トップページ > ピュアAU > 2025年03月18日 > oXqSTn1l0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002100100000000116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91f-LAUx)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f0-LAUx)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9d4-LAUx)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9c4-LAUx)
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
最強のブックシェルフスピーカー 42

書き込みレス一覧

【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
480 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91f-LAUx)[]:2025/03/18(火) 09:21:25.76 ID:oXqSTn1l0
高価なオーディオ機器でTIDAL、Qobuz、Deezer、Amazon Music、Apple Music、Spotifyを聴いた際の音質の特徴を、音楽ジャンル別に整理すると以下のようになる。
ジャズ
• Qobuz:ピアノの響きやウッドベースの胴鳴り、ライブ録音の空気感がリアルに感じられる。
• TIDAL(MQA):ボーカルが滑らかで低音も厚みがあるが、細部の情報量はQobuzほどではない。
• Amazon Music HD / Deezer:楽器の定位はしっかりしているが、アナログ感や生々しさではQobuzに劣る。
• Apple Music(ロスレス):ウォームな音作りで聴きやすいが、音の奥行きや繊細さはやや控えめ。
• Spotify:シンバルの繊細なニュアンスやベースの響きが損なわれ、平坦な印象になる。

ロック/ポップス
• TIDAL(MQA):エネルギッシュなサウンドで、ボーカルが前に出る傾向がある。
• Qobuz:ギターやドラムの生々しさが際立つが、録音によっては粗さが目立つことも。
• Amazon Music HD / Deezer:低音の迫力は十分だが、音のリアリティではQobuzやTIDALに劣る。
• Apple Music(ロスレス):ナチュラルなバランスで万人向けだが、エッジの効いた音がやや控えめ。
• Spotify:圧縮による音質劣化が顕著で、特にギターの響きやボーカルの明瞭度が低下する。

総評

ハイエンド機器で楽しむなら、Qobuzはジャンルを問わず最も生々しく高解像度な音を提供する。**TIDAL(MQA)**は奥行き感があり、低音の迫力やボーカルの艶が際立つが、やや加工された印象を受けることもある。Amazon Music HDやDeezerはCD品質で安定したサウンドだが、最高音質を求めるならQobuzやTIDALには及ばない。**Apple Music(ロスレス)**は聴きやすさ重視のナチュラルな音質で、万人向けだが、ハイエンド機器では少し物足りないことも。Spotifyは利便性こそ高いものの、音質面では他のサービスに大きく劣るため、ハイエンドオーディオとの相性は良くない。
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
481 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91f-LAUx)[]:2025/03/18(火) 09:32:04.26 ID:oXqSTn1l0
音楽配信サービスの比較

1. TIDAL
• レコメンド:アーティストやリスニング履歴に基づいたレコメンドは比較的優秀だが、Spotifyほどの精度はない。
• プレイリスト:公式プレイリストはジャンルごとに充実しているが、ユーザー作成のものはやや少なめ。

2. Qobuz
• レコメンド:アルゴリズムによるレコメンドは弱く、基本的にはエディトリアル(人の手による選曲)重視。
• プレイリスト:クラシックやジャズに強く、音質の良いアルバムが厳選されているが、ポップスやエレクトロ系は選択肢が少なめ。

3. Amazon Music(HD/Unlimited)
• レコメンド:AIによるおすすめ機能はそれなりに優秀で、特にPrimeユーザー向けのパーソナライズは強化されている。
• プレイリスト:最新ヒットやメジャーなジャンルのプレイリストは豊富だが、マニアックな選曲は少ない。

4. Apple Music
• レコメンド:人間とAIのハイブリッドで精度が高く、アーティストの関連性を考慮した提案が秀逸。
• プレイリスト:公式プレイリストは多岐にわたり、特に洋楽ポップスやヒップホップのセレクションが充実。

5. Spotify
• レコメンド:業界随一の精度を誇り、「Discover Weekly」や「Release Radar」など、ユーザーごとの好みに最適化されたプレイリストが秀逸。
• プレイリスト:ユーザー作成のプレイリストが豊富で、シーン別や気分に応じた選択肢が最も充実している。

総評
• レコメンド精度:Spotify > Apple Music > Amazon Music > TIDAL > Qobuz
• プレイリストの充実度:Spotify > Apple Music > Amazon Music > TIDAL > Qobuz
• アプリの使いやすさ:Spotify > Apple Music > Amazon Music > TIDAL > Qobuz

Spotifyはレコメンド・プレイリスト・アプリのすべてにおいてバランスが良く、Apple Musicも総合力が高い。TIDALとQobuzは音質重視派向けで、Amazon Musicは利便性重視のユーザー向けと言える。
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
482 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f0-LAUx)[]:2025/03/18(火) 10:56:58.30 ID:oXqSTn1l0
主要音楽配信サービスの比較(音質・機能・料金)
1. 音質
• Qobuz:FLAC最大192kHz/24bitで最も原音忠実。特にクラシックやジャズ向き。
• TIDAL:MQA対応(最大192kHz/24bit)で、低音の迫力や奥行きが魅力。
• Apple Music:ALAC最大192kHz/24bitでバランスが良く、空間表現に優れる。
• Amazon Music:FLAC最大192kHz/24bit対応だが、TIDALやQobuzほどの深みはない。
• Spotify:最大320kbpsの圧縮音源で、ハイエンド機器では物足りない。

2. レコメンド・プレイリスト
• Spotify:AIレコメンドが最も優秀。Discover Weeklyが特に秀逸。
• Apple Music:人間とAIのハイブリッドで、アーティストの関連性を考慮した提案が魅力。
• TIDAL・Amazon Music:それなりに良いが、Spotifyほどではない。
• Qobuz:アルゴリズムよりエディトリアル重視。
3. 立体音響・歌詞
• Apple Music:Dolby Atmos+空間オーディオ対応。ほぼ全曲で歌詞表示可。
• TIDAL・Amazon Music:Dolby Atmos対応。歌詞は一部のみ。
• Spotify:立体音響なしだが、歌詞はほぼ全曲対応。
• Qobuz:立体音響・歌詞表示ともに非対応。

4. アプリUI・料金
• Spotify:最も使いやすく、動作も軽快。無料プランあり(Premium \980/月)。
• Apple Music:Apple製品と相性◎(\1,080/月、ハイレゾ込みでコスパ◎)。
• Amazon Music:シンプルだがやや無骨(\1,080/月、プライム会員\980)。
• TIDAL・Qobuz:UIはシンプルだが、日本語対応が不完全(TIDAL HiFi \10.99/月、Qobuz Studio \10.99/月)。
総評
• 音質重視 → Qobuz(原音忠実)、TIDAL(迫力)、Apple Music(バランス型)
• レコメンド・使いやすさ → Spotify(最強)、Apple Music(次点)
• 立体音響 → Apple Music、TIDAL、Amazon Music(Dolby Atmos対応)
• コスパ → Apple Music(ハイレゾ込み)、Spotify(無料プランあり)
結論:音質ならQobuz/TIDAL、使いやすさならSpotify/Apple Music、コスパならApple Musicが最適。
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
487 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9d4-LAUx)[]:2025/03/18(火) 13:33:10.80 ID:oXqSTn1l0
TIDAL・QobuzにおけるRoon・Audirvana使用時と未使用時の比較

1. 音質の違い

Roon / Audirvana使用時
• TIDAL:AudirvanaならMQAフルデコード可能、Roonは1st unfoldのみ。PCのオーディオ処理を最適化し、ノイズ低減やDSP調整が可能。
• Qobuz:ハイレゾFLAC(最大192kHz/24bit)を最適な環境で再生。AudirvanaのASIOやDirect Modeでクリアな音質。

未使用時(公式アプリのみ)
• TIDAL:公式アプリではMQAフルデコード不可(対応DACが必要)。
• Qobuz:OSのサウンド処理に依存し、音質劣化の可能性あり。

2. 使い勝手の違い

Roon / Audirvana使用時
• Roon:ライブラリ管理が優秀で、DSPやネットワーク再生が可能。ただし、サーバー(Roon Core)が必要。
• Audirvana:シンプルなUIで高音質再生向き。ローカルファイルと統合しやすいが、マルチルーム再生には不向き。

未使用時(公式アプリのみ)
• TIDAL:ストリーミングに最適化されたUIだが、ライブラリ管理機能は弱め。
• Qobuz:シンプルな設計で直感的だが、ローカルファイル管理には不向き。

結論

音質重視ならAudirvana、総合管理やDSP活用ならRoonが最適。 公式アプリのみでも聴けるが、PC経由の高音質再生には限界がある。
最強のブックシェルフスピーカー 42
647 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9c4-LAUx)[]:2025/03/18(火) 22:47:12.92 ID:oXqSTn1l0
>>646
サイドバスレフ?が換気扇ダクトみたいなデザインでダサくない?
最強のブックシェルフスピーカー 42
649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9c4-LAUx)[]:2025/03/18(火) 23:00:46.20 ID:oXqSTn1l0
ふさふさだし、ジジイというとしかデモないし
805D4な音が最高だと思ってるよん
いまだにパイオニアのスピーカーやプレーヤーも使ってるけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。