トップページ > ピュアAU > 2025年03月16日 > xh9qrQPY0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/234 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000111000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-uy5x)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d943-LAUx)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91e-LAUx)
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10

書き込みレス一覧

【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a5-uy5x)[]:2025/03/16(日) 10:50:07.76 ID:xh9qrQPY0
TIDAL 五年使ってたけど音質は断絶QOBUZ
MQAやめて音質良くなって価格も下がったけどTIDALに戻る気にはならない
QOBUZ はSN比や立体感が素晴らしい音源が多い
CD音質の音源があからさまにチープに感じるほど
機器は805D4、L-509Zだからわかりやすいという事もある
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
444 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d943-LAUx)[]:2025/03/16(日) 16:44:11.20 ID:xh9qrQPY0
Roon vs Audirvana

音質の違い:
• Roonは音質よりも利便性を重視し、ネットワーク機能に優れる。RAAT(Roon Advanced Audio Transport)で高品質なストリーミングを実現するが、処理負荷が大きいため環境次第で音質が変わる。
• Audirvanaはシンプルな設計で、PCのリソースを最適化し、よりピュアな音質を実現。ローカルファイル再生に強く、音の厚みや透明感が向上しやすい。

機能の違い:
• Roonは音楽管理機能が充実し、ライブラリを横断的に検索可能。複数デバイスの同期再生が可能で、マルチルーム環境向け。
• Audirvanaはシンプルな操作性で、ハイレゾ再生やUPnP対応に優れるが、Roonほどの管理機能はない。

TIDAL vs Qobuz

音質の違い:
• TIDALはMQAフォーマットを採用し、展開時に音質が向上するが、DACの対応が必要。低域が強調される傾向。
• QobuzはFLAC 24bit/192kHzのハイレゾ配信で、音のナチュラルさと透明感に優れる。

使い勝手:
• TIDALはプレイリストやレコメンド機能が充実し、洋楽向け。
• Qobuzはクラシックやジャズに強く、音質重視のリスナー向け。
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91e-LAUx)[]:2025/03/16(日) 17:11:28.42 ID:xh9qrQPY0
Roon / Audirvana + TIDAL / Qobuz に最適なオーディオ構成
RoonやAudirvanaを活用し、TIDALやQobuzのハイレゾ音源を最高音質で楽しむため、**PCベース(Audirvana向け / Roon Core運用)とネットワークプレーヤーベース(Roon向け)**の2つのシステムを提案します。
1. PCベース(Audirvana向け / Roon Core運用)
PC(Mac / Windows)を再生の中心にし、USB-DAC経由で高音質化する構成。
構成
• PC: Mac mini M2 or 高性能Windows PC(ファンレス化推奨)
• USB-DAC: Chord Hugo TT2(約90万円) or RME ADI-2 DAC FS(約20万円)
• プリメインアンプ: Luxman L-509Z(約100万円)
• スピーカー: B&W 805 D4(約120万円)
• スピーカースタンド: B&W FS-805 D4(約15万円)
• USBケーブル: Audioquest Diamond USB(約10万円)
ポイント:
AudirvanaはPCリソース最適化により高音質化。USB-DACを使用し、PCのノイズを低減することが重要。

2. ネットワークプレーヤーベース(Roon向け)
Roon Coreを別途用意し、専用ネットワークプレーヤーで高音質を実現。
構成
• Roon Core: Intel NUC + Roon ROCK(約15万円)
• ネットワークプレーヤー: Lumin U2 Mini(約40万円)
• DAC: dCS Bartók(約200万円)
• プリメインアンプ: Accuphase E-5000(約100万円)
• スピーカー: Sonus Faber Olympica Nova I(約110万円)
• LANケーブル: Audioquest Cinnamon(約1万円)
• スピーカースタンド: 専用スタンド(約15万円)
ポイント:
Roon Coreを別にし、専用ネットワークプレーヤーで再生することで、音質向上と利便性を両立。

TIDAL vs Qobuz による選択肢
• TIDAL中心なら MQA対応DAC(Mytek Brooklyn Bridge IIなど)推奨。
• Qobuz中心なら 高性能DACでFLACの純粋な再生を追求。
どちらのシステムでも、Roon / Audirvanaの強みを活かし、TIDALやQobuzのハイレゾ音源を最高音質で楽しめます。
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★10
451 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d91e-LAUx)[]:2025/03/16(日) 18:19:44.11 ID:xh9qrQPY0
Qobuzを最高音質で楽しむネットワーク環境構築
Qobuzのハイレゾ音源を最高品質で再生するためには、スイッチングハブ、光アイソレーション、LANケーブル、リニア電源を適切に導入し、ネットワークノイズを極限まで抑えることが重要です。

1. スイッチングハブ(オーディオグレード)
• SOTM sNH-10G(約10万円):クロック入力対応、ノイズ低減効果が高い
• Buffalo BS-GS2016/A(約2万円)(コスパ重視)
2. 光アイソレーション(LANノイズ対策)

光メディアコンバーター(FMC)を使い、LANノイズを完全遮断。
おすすめ機器:
• Sonore OpticalModule Deluxe(約12万円)(高精度クロック搭載)
• TP-Link MC220L + Finisar SFP(約1万円)(コスパ重視)
構成:
ルーター → 光メディアコンバーター(TX) → 光ケーブル → 光メディアコンバーター(RX) → スイッチングハブ → ネットワークプレーヤー
3. LANケーブル(音質重視)
• Audioquest Diamond Ethernet(約15万円)(銀導体採用で最高音質)
• Acoustic Revive LAN-1.0 TripleC(約5万円)(ノイズ遮蔽強化)
4. リニア電源(クリーンな電源供給)
スイッチングハブやFMCにクリーンな電源を供給。
おすすめ機器:
• SBooster BOTW P&P ECO 12-13V(約6万円)(SOTM sNH-10GやFMCに最適)
• Paul Hynes SR4-T(約10万円)(高精度なリニア電源)

まとめ
スイッチングハブ + 光
アイソレーション + リニア電源を導入することで、Qobuzのハイレゾ音源をよりピュアで透明感のある音質で楽しめます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。