トップページ > ピュアAU > 2025年03月16日 > rgdNCoVV

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/234 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000030004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140

書き込みレス一覧

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
336 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/16(日) 02:11:05.17 ID:rgdNCoVV
ここで話をケーブルに戻すと、
変わらない派の人が使うであろう各社エントリークラスの製品や
VVF、AE線などの屋内配線ケーブル、またカナレやモガミなど業務用ケーブルも
音をストレートに伝送する点では必要十分な性能だと思っていて
これらを決してバカにしたりはしない

ただ、買い揃えたオーディオシステムが不幸にしてキツい音の傾向だった場合は
それをそのまま忠実に伝送してくれるから
結果として音はキツいままという事になる
この音のキツさを緩めて少しでも聴きやすく生っぽい音色に近づけてくれるのが
いわゆる高級ケーブルではないだろうか

というのは、ケーブルは高級になるほど導体が太くなる傾向があるので
これにより中低域が豊かになって
音のバランスが改善されるという事だ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
352 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/16(日) 20:22:46.91 ID:rgdNCoVV
>>342
なるほど、そうでしたか
ボーズの音作りをみると確かにその通りだなと感じます
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
353 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/16(日) 20:32:31.32 ID:rgdNCoVV
>>343
高級タップの一部には内部配線に銅ではなく銀を使ってるやつもあるので
そこでキャラクターが変わることはあるかもね
知ってる中ではオヤイデMTB-4U/MTB-6Uなどはかなり太めの銀線を使っている
あと346の言うように接続部のメッキの種類でも多少変わりそう
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
354 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/16(日) 20:52:01.50 ID:rgdNCoVV
まあちょっと現状を嘆くような発言もしてしまったけど
某所でデノンの現行機(DCD-900NEとPMA-900HNEの組み合わせ)を聴いた時には
耳にも刺さらず適度に落ち着きながらも元気がある良い音だと思ったよ
音に包まれる感じもあるからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。