トップページ > ピュアAU > 2025年03月15日 > yXptfs4Y

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/235 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000034200009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
JBL総合 Part7

書き込みレス一覧

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
324 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 17:31:15.62 ID:yXptfs4Y
いわゆる高額ケーブルって外観が派手だったりするから
音も変にギラつくイメージあるかもだけど
実際はまろやかに聴きやすくしてくれる物も多いよね

実体験だとオルトフォンSPK-3100silverとかスープラのクラシック6.0
キンバーのPK-14やワイヤーワールドのエクリプスもその傾向だったし
巷の評判ではQEDやバンデンハルなどもそっち方向のようだ
(まろやかと言ってもボケボケって意味じゃ無いよ)
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
326 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 17:41:51.70 ID:yXptfs4Y
思うに、現代のスピーカーやアンプ等はどれも性能が良くなって
スペックは十分に高いんだけど
逆に言えば透明精緻・無味無臭でヒトの自然な感覚から外れてきてるのかもしれない
そこをうまいこと調整してくれる物のひとつがケーブルではないだろうか
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
327 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 17:52:45.17 ID:yXptfs4Y
ソナスファベールの創業者フランコセルブリン氏も元々は我々と同じオーディオマニアだったが
なぜ自分でスピーカーを作ろうと思ったかというと
世にあるスピーカーがどれも攻撃的な音だと感じたからだそうだ
ちなみに、これに似たことは
日本の某ケーブル業者(T社)の社長も言っている
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
328 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 18:00:47.07 ID:yXptfs4Y
しかし攻撃的な音のスピーカーを作る企業が決して無能だとは思わない
というのは、消費者がそういう音ばかり欲しがるから
メーカーもそれに応じるしかなかったんだろう
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
330 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 18:16:18.92 ID:yXptfs4Y
人間は刺激を求める一面があるから
音にもついついクリアさ、透明感、明瞭さ、解像度、低音の締まりなどを求めすぎてしまう
そしてそういう音に浸り切った人たちは自然な音のするスピーカーを
「音がこもっててダメ」などと言って敬遠してしまう
そうなりゃ機器メーカーだってクリアさや透明感重視で作るしかなくなる
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
331 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 18:20:40.55 ID:yXptfs4Y
そうやって作られたクリアさ重視の機器がひとつだけならまだ良いんだけど
ユーザーはスピーカー、アンプ、プレーヤーと2つも3つも組み合わせるんだから
出来上がったシステムは聴くに耐えないスカキン音になる可能性が
高いわけだ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
332 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 18:35:27.37 ID:yXptfs4Y
よくオーディオマニアが
「30年前の機器の方がまともで良い音がする」と言ったりするけど
それには上記のような事情もあるんじゃないの?
まあ個人の憶測でしかないけど
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140
333 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 19:17:25.44 ID:yXptfs4Y
また、クリアさを過度に求める風潮は楽曲制作者の一部にも影響を及ぼし
特にSACDやハイレゾ音源を作る際には
高音の伸びを実感してもらいたいとばかりに原曲よりもキンキンした音に
される場合があるようで、スガーノは生前このやり方を非難していた

もちろんそういう小細工をやる制作者ばかりじゃないだろうけど
JBL総合 Part7
476 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/15(土) 19:34:14.87 ID:yXptfs4Y
ステサンのオーディオ演奏家訪問でも
「うちはスピーカーがタンノイなものですからロックがちょっと...」という家主に対して
スガーノが
「タンノイもうまく調整すればロックがダメなんてことは無いはずなんだ」みたいに
ツッコミを入れてたね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。