- 超初心者のための質問スレッド ★総合スレ77★
763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa34-EoI7)[]:2025/03/15(土) 21:58:04.04 ID:pG/lqInY0 - >>761
それぞれ機能というかブロックの名称なので別々になっていても良いですし一緒になっていても良いということです 一緒になっていてもどの機能が一番重視されているかで名称が変わると理解してもらえばよいかと DACというのは(左右に分かれた)データをアナログ信号に直すのが主な機能で USBとかLANから入ってきたデータはそのままではDACに入れられないので変換する機能があり、それはインターフェイス 通常はDACといってもインターフェイスも付いているわけで、その名称としてはDACとかUSB入力があればUSB DACって言うし さらにネットワークからデータを取り込んでアナログ信号にしてアンプが付いているとDACとは言いませんね ネットワークレシーバーって名称になるとおもいます オールインワンのほうが使い勝手が良いけど中身がしょぼいとかになりますね 機能別に分かれている方が充実した中身になっています 例えばDAC ICが1個で構成されているか、複数個使っているかとか、です まあまあこんな感じ、外してはいないと思いますけど、うるさがたの人訂正よろ
|
|