- ☆ マランツ総合 72 marantz ☆
496 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/15(土) 00:33:12.61 ID:sBYGCPv5 - >>487
取り扱う電圧が違い過ぎます。PCは1Vなのに20Aぐらい流さなきゃいかん場合がありますが、オデオは12(やすい中華)〜60V(一部のアキュ)で、1Aも流したらかなり大音量です。こんなに電圧をあげたらCPUが大変なことになります。 旧態依然のオデオは3端子レギュレータすら排除し、そのかわりに馬鹿でかいトランスとコンデンサで強引に安定化を図るものがあります。低音の軽さはスイッチング>3端子併用シリーズ>でかいシリーズとなるので、オンキョーはD級でもシリーズ電源を使ってます。ティアアックはパワーアンプの初段用電源として豆トランスとコンデンサで電源供給してますね。
|
- ☆ マランツ総合 72 marantz ☆
500 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/15(土) 10:18:48.04 ID:sBYGCPv5 - >>498
高校の話ですみませんが、容量C電荷Q電流I電圧V時間t電力Wとすると、 i*t=Q=C*Vがなりたち、W=I*Vですから、 C=I*I*t/Wとなります。 ここで必要電力100W、必要電流10Aとし、スイッチング周波数300KHz(300000Hz)、シリーズ電源周波数50Hzとすると、スイッチング電源のt=1/300000=3.33*10^-6s シリーズ電源のt=1/50=2*10^-2sです。 スイッチング電源のC=I*I*t/W=3.33*10^-6(F)=3.33μF シリーズ電源のC=0.05(F)=50000μF となります。 シリーズ電源もバカでかくすればスイッチング電源と同じ動作をします。 だからバカでかい電源をつけるのです。できないわけではありません。 基本的にピュアオーディオの電源の理想は「降圧せず、別巻トランス」です。 なので、古いオーディオは見た目でかいトランス1つでもアホみたいに電線が出てました。 今はティアック(エソテリック)が豆トランス攻撃で頑張っておられるようです。 ご賢察いただければ幸いです。
|
- ☆ マランツ総合 72 marantz ☆
501 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/15(土) 10:26:02.57 ID:sBYGCPv5 - すみません!!タイプミスがあったのでこちらに差し替えお願いします(汗)
>>498 高校の話ですみませんが、容量C電荷Q電流I電圧V時間t電力Wとすると、 i*t=Q=C*Vがなりたち、W=I*Vですから、 C=I*I*t/Wとなります。 ここで必要電力100W、必要電流10Aとし、スイッチング周波数300KHz(300000Hz)、シリーズ電源周波数50Hzとすると、スイッチング電源のt=1/300000=3.33*10^-6s シリーズ電源のt=1/50=2*10^-2sです。 スイッチング電源のC=I*I*t/W=3.33*10^-6(F)=3.33μF シリーズ電源のC=0.02(F)=20000μF となります。 シリーズ電源もバカでかくすればスイッチング電源と同じ動作をします。 だからバカでかい電源をつけるのです。できないわけではありません。 基本的にピュアオーディオの電源の理想は「降圧せず、別巻トランス」です。 なので、古いオーディオは見た目でかいトランス1つでもアホみたいに電線が出てました。 今はティアック(エソテリック)が豆トランス攻撃で頑張っておられるようです。 ご賢察いただければ幸いです。
|
- ☆ マランツ総合 72 marantz ☆
509 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/15(土) 15:53:39.51 ID:sBYGCPv5 - >>506
そもそも、スピーカーを動かすためのまともなトランジスタは12V以上ないと気持よく動きません。 CPUは電子が通る線が極限に細いので、電圧をかけ過ぎると簡単に壊れます。そこはご理解願います。 音質有利と言うよりは、そう作るしかないが正しい解釈です。
|
- ☆ マランツ総合 72 marantz ☆
510 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/15(土) 16:01:26.10 ID:sBYGCPv5 - あと、オデオで使ってるスイッチング電源の多くはコンピューターのものよりしょぼくて安いです。ご安心ください。
ただ、周辺に高周波ノイズを出すのは事実で、これを抑える超低ノイズ電源があり、松下はダイトロンが市販する前から採用しています。これは結構高いです。 シリーズ電源を使う理由は、私は低音の出方が好きだからです。コストのかかり方は上記の通り半端無く、馬鹿じゃない?と言われても甘んじる用意があります(笑)。
|