トップページ > ピュアAU > 2024年01月23日 > EiJC8KzN

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/231 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000110122100000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
Nmode Part21

書き込みレス一覧

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
845 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 04:55:50.28 ID:EiJC8KzN
なるほど、アンチはノイズの除去をすればそれだけで音が良くなると考えてるんだな
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 10:54:14.12 ID:EiJC8KzN
>>852
100メートルで激変するなら納得いくのかな?
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
856 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 11:35:12.74 ID:EiJC8KzN
>>855
何言ってるのかわからない
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
862 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 13:28:29.96 ID:EiJC8KzN
光メディアコンバータで音が良くなるのは、光ケーブルで絶縁されるのでリニア電源を使えば電気的なノイズが流れないから理解できる
でも少し前に書き込みがあったように上流側の電源をスイッチング電源にすると音が悪い、絶縁だけでは音は良くならないという事だが理由がわからない
前に紹介された中華Hubも高性能クロックや外部クロックが使える特徴があるが音質にどう関係するんだ?
正直単に音楽データのやり取りをしてるだけなのにわからない事だらけだよね
よく分からないから実際にやってみるしかない
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 14:11:31.16 ID:EiJC8KzN
クロックに関して自分の想像レベルの話はプレーヤーにLANからパケットを受信するのにタイミングが関係していて不揃いだとバッファからDACに読み込むのにジッターが発生して音を悪くする
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
866 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 14:52:06.05 ID:EiJC8KzN
>>864
メディコンを使う話じゃなくて中華Hubのクロックの話なんだけどね
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
868 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 15:24:16.09 ID:EiJC8KzN
>>867
素人考えだが普通のHubでメディコンをプレーヤーとの間に入れた場合、Hubのクロックよりメディコン通した方が精度が上がってる可能性はあると思う
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
870 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 15:51:38.67 ID:EiJC8KzN
>>869
DACでリクロックしてたらLAN側のジッター関係無いと思うけど
Nmode Part21
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2024/01/23(火) 16:34:22.86 ID:EiJC8KzN
>>182
クロックは何を使っていますか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。