トップページ > ピュアAU > 2021年01月27日 > luWb6AvO0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/366 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数020000000100210010000000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-Hl92)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-nYjF)
プアオーディオ23
DALI | Danish made Hi-Fi Speakers 27
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47

書き込みレス一覧

プアオーディオ23
835 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-Hl92)[]:2021/01/27(水) 01:09:10.69 ID:luWb6AvO0
トーンコントロールは便利
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

でもトーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため
最も手軽で便利な機能だと思ってます。
そのトーンコントロールが電子ボリュームなのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB

電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
プアオーディオ23
836 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-Hl92)[]:2021/01/27(水) 01:09:49.26 ID:luWb6AvO0
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
小音量限定ならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?

Loxjie A30は
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます

トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

そのトーンコントロールが電子ボリュームなのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
DALI | Danish made Hi-Fi Speakers 27
300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-Hl92)[]:2021/01/27(水) 09:10:25.86 ID:luWb6AvO0
3万出すならもっと他にいいのがある
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:02:36.53 ID:luWb6AvO0
アンプやDAC単体ではもうこれ以上の技術はいくらつぎこんでも飛躍は望めない

一つだけ方法はある、それはアクティブスピーカー
オーディオにおいて、まず一番大事で一番完成度が低いのがスピーカー
まずスピーカーをどうにかしなければならない

しかし、単体ではもう難しい、となれば、アンプ内蔵するしかない
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:02:51.47 ID:luWb6AvO0
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:03:36.94 ID:luWb6AvO0
中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない

中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。

パッシブ化しカマデンキットTAA4100AをパワーIC以外全換装。
PCからESI MaXiO XDで出力、PIONEER D23やfoobarチャンデバで帯域分割、2wayマルチアンプ駆動。
この時聴いた女性ヴォーカルの透明感やポッと浮かび上がる音像は色々なスピーカに手を出すもいまだ出会えず。
で、Edifierヲタに。

スピーカで音質に大きな影響を与える部分はネットワークで、LSR2325Pなどのパワードモニタの多くはマルチアンプ駆動。
ユニットの特性を最大限発揮させる方式といえます。
詳しくはマルチアンプで検索。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:03:48.86 ID:luWb6AvO0
オンキョーもDolby Atmos搭載の1世代前のAVアンプは、時代を先取りしすぎた、驚異のAVアンプだった。
「デジタルプロセッシングクロスオーバーネットワーク」 がそれで要は2WAYのデジタルチャンデバなんだが
完全に垂直に切り立った減衰カーブ(もはやカーブではなく崖)でTW、WFの音のかぶる帯域が全くない。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/technology.htm
AVアンプ本来の機能であるSW運用&フロントSPのスモール設定(SW領域の音をメインのSPからは出さなくする設定)
と合わせて、デジタルチャンデバの3WAY運用(厳密には2WAY+サブウーハーCH運用)ができる。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:04:00.33 ID:luWb6AvO0
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
結果チャンデバマルチアンプ目的で買うやつが少なくセールスにつながらなかった。
その後もONKYOがパイオニアAVブランド買収したことにより、高価格帯AVアンプはPaioneer製品を売ることになり、
ONKYOブランドのAVアンプは低価格製品のみになった。

>>世の中には音質のために何百万何千万と支払うユーザーが一定数>> 一定数って、少なすぎる一定数w。
もともと少ないうえ近年のピュアオーディオ衰退で中間層も減ってるなか、ビジネスとして成り立たない。
東芝オーレックスブランド、日立ローディーブランド、ビクター、シャープ(1bitアンプはすごかった)、みんな消えていった。
テクニクスやダイヤトーンも復活したのは極小規模製品群。
オンキョーもパイオニア吸収した後、自身の屋台骨もぐらついてる。

ヤマハも看板だったスピーカー開発が相当長期間停止してたせいでブランド失落。
NS−1000Mの栄光はどこへ?
復活をかけNS−5000を出したがセールスはパッとしない。
日本のオーディオメーカーのうち生き残っていくのはアキュフェーズ、TEAC(エソ含む)、ラックスマンぐらいか。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:04:14.67 ID:luWb6AvO0
繰り返すがONKYOのデジタルチャンデバ技術はほんとにスゴイ。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/04/news053.html
こんなオールインワン製品が15万とか安すぎる。しかもネットワークプレーヤー機能まで内蔵。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
くどいくらい繰り返し言うけどツイーターとウーハーの帯域分離がパーフェクトなんだぜ。
こんな分離、ジョセフオーディオのインフィナテイスロープ(楕円関数ネットワークで120db/otb)でもできんわ。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:04:36.04 ID:luWb6AvO0
まとめると
世の中的には
アンプとスピーカーがより密になる方向
さらにいうと補正、チャンデバ、DACまでセット

オールインワンvsセパレートで争ってるようじゃ進歩がない
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:08:15.01 ID:luWb6AvO0
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:09:02.87 ID:luWb6AvO0
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
683 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:10:22.88 ID:luWb6AvO0
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:11:11.94 ID:luWb6AvO0
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク(Digital Processing Crossover Network、以下デジタルクロスオーバー)は高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではのシャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域(または中高域)を分割(セパレート)することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
音声信号をダイレクトに送る。新たなリスニング体験をお楽しみください。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
685 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:11:46.76 ID:luWb6AvO0
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
686 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:12:51.93 ID:luWb6AvO0
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
687 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:13:12.09 ID:luWb6AvO0
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:15:18.71 ID:luWb6AvO0
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg


中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:17:22.39 ID:luWb6AvO0
スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:18:22.30 ID:luWb6AvO0
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:20:32.99 ID:luWb6AvO0
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/10/14(水) 11:01:36.31 ID:cq2GMX+w [1/2]
音楽信号の濁り具合を表す数値でTHD(全高調波歪率)○○%というスペックがあります。
 例えばAK4490のデータシートによるとサンプリング周波数44.1KHzでTHD=-112dB=0.00025%となっています。
 これはどれだけ凄いことかというと、CD音源(ダイナミックレンジ96dB)を大音量96dBの音圧レベルで聴いても、アナログなのに無劣化の音を聴いていることになります。スペック上では112dBの爆音まで無劣化で聴けるレベルですがパワーアンプも同程度のTHDのものが必要になるのでかなり高額になります。
 それに比べてN765とN755は4Ω負荷で定格出力22W出力時のTHD値は0.4%=-48dBなので、濁った音(不協和音)が小さい音で混ざっているのが聴こえるレベルです。
 最近のDACは性能が良くてTHDは-100dB以下のものがほとんどなので、音質劣化がほとんどないDAC同士の音質を、信号が大きく劣化するパワーアンプ部を通して聴き比べても、DACの音質の違いは確認できないと思います。実際は他の音質劣化の要因もあるのでDACの違いが確認できる場合もあると思いますが微々たる差です。
 なのでDACで選択する場合、音質はほとんど良いと考えて、あとはサンプリング周波数が192KHzまで対応しているかどうかとか、DSDに対応してるかどうかなどの機能的優位性で判断すればよいと思います。

価格に書かれていたこの人の説明が凄く分かりやすい
DACで右往左往するのはアホ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:22:24.88 ID:luWb6AvO0
変わろうが変わるまいが
その変化を認識出来るかどうかという話

今のところ
思い込み、プラセボを廃した
二重盲検法によるブラインドテスト環境では
各種ケーブル
アンプ
CDP
DAC
いずれもエントリーとハイエンド
の有意差は無しっていうのが現実
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
696 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:29:57.92 ID:luWb6AvO0
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
699 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-5ONX)[]:2021/01/27(水) 12:31:23.92 ID:luWb6AvO0
スピーカーの改造なしでもメリットはあることはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-nYjF)[]:2021/01/27(水) 15:16:27.43 ID:luWb6AvO0
ダライラマは「敵に感謝せよ」と言った
敵は、、身内や仲間よりも多くのことを教えてくれるからだ

━━━━━━ 新着メッセージ ━━━━━━━━━━━━━━━━


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。