トップページ > ピュアAU > 2020年11月22日 > eTWVjHmW

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/403 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000121050021110317



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●

書き込みレス一覧

● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
861 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 11:48:54.78 ID:eTWVjHmW
>>860
>恐らく重低音以下の量感はD-55で限界近く、それ以上広がり率を上げても向上しない。
>D-58のように長くすれば下に伸びるが、更に量感は減る。無駄に箱を大きくしただけ。

それ間違い。
D-58は、音道の長さを変えず、横幅を増やしただけ。
長さは長くなっていない。

理由として、D-5x系の音道の設計(どこから始まりどう折り返して行くかなど)は完成されているので、
これを変えるのは難しいので、設計そのままで横幅を増やして対応することにした、と書いている。
新設計するリソースがないのでそうしたという理由も大きいと思う。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 12:00:55.10 ID:eTWVjHmW
>長くすれば下に伸びるが、更に量感は減る。無駄に箱を大きくしただけ。
>名器D-55ですら低音が遅れるという輩が居るので、2m以下で設計して聴き比べた
>事があるけど殆ど変わらんかった。

いまだに間違えている人がいるが、長さは周波数に影響していて、広がりの大きさが音量に関係している。
前期長岡BHは大きく広がるが短いというBHで、量感はあるが下に伸びていない。
後期長岡BHは広がりが小さいが長いという設計に変えたので、下に伸びたが音量は減った。

「これ以上長くしても(理論上はもっと重低音が出るはずだが)重低音は出ないと思う」 っていまだに言う人がいるが、
間違えている。
長くしたら周波数は伸びるが、置ける箱のサイズに限界があるから、広がりはますます小さくなって量は減る。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
864 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 12:08:41.27 ID:eTWVjHmW
D-55はあまり広がらないが長く伸びているという後期長岡BH。
これを途中で切って短くしても、広がらない細い音道で、しかも短い、何の意味がるんだ?というBHになってしまう。
こういうBHはほとんど失敗している。
ネット上には、(大きいBHは邪魔なので)小さいエンクロで作ってみたBHという物があって、広がらないし短いし、
という物をちょくちょく見かけるが、音的に成功したという話は聞いたことがない。

直感的に考えても、細くて短くて良くなるわけないだろ?
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
869 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 13:09:53.88 ID:eTWVjHmW
>>867
意味不明。
ほとんどの人はちゃんと考察している。
勝手にループしてることにしてる。

ループしてるのは
「長くすれば重低音が出せるはず。しかし長くしても重低音が出なかった。」
などと変なことを言ってるやつだけ。

分かってる人はループせずにちゃんと、前期長岡BHは短いが広がるので、伸びないが量はあって、
後期長岡BHは長いが広がらないので、伸びるが量は無い、という考察をちゃんとして
伸ばしつつ量も確保するためには、広がりも長さも確保する必要ありとちゃんと前に進んでいる。
進んでないのは、「これ以上長くしても重低音は出ないので限界だろう」 と言ってるやつだけ。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
875 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 15:16:29.68 ID:eTWVjHmW
長さは周波数、広がりが音量。

この説明をすると、それは逆だ、と言ってくるやつがいる。
BHの計算式で、広がり率でカットオフ周波数を計算する式も存在する。
それを根拠に、広がりが周波数だと言ってくるわけだ。
しかしその計算式は、開口面積を無限大(に近く大きく)に仮定すると、広がり率でカットオフが決まるという式であって、
その前提なら広がり率が低いほうが十分な大きさに達するまで長さが必要になるから結果的にカットオフが低くなってるだけ。

開口を常識的なサイズに留める前提なら、広がり率ではカットオフは決まらない。

だいたい考えてもみろ。
長さで音量が決まるなら、細いパイプのような音道で、延々と長くしたら重低音が出ることになってしまう。
そんなわけがないことは直感的に理解できるだろう。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
877 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 15:30:34.47 ID:eTWVjHmW
広がりが周波数を決めると言うやつは、開口が無限大だとして、という前提を見落としているので、勉強が足りない。
オルソンさんに聞きに行ってこい。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
879 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 15:41:21.27 ID:eTWVjHmW
短くてもよいとも書いてないから、短くても関係なく広がり率の計算で出た周波数の通りになるということではない。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
882 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 15:48:14.85 ID:eTWVjHmW
バックロードホーンの持ち上げ効果は(超細いホーンなどは別として)+15dB前後ある。

前期長岡BHは長さ1.8mほどで、その代わりに広がりは大きかった。
長さが短いので周波数は50Hzまでだが、50Hzの持ち上げ効果は+15dB強ほど。

後期長岡BHは、長さが2.4mほどになったので周波数は40Hzまで伸びた。
その代わりに、持ち上げ効果は15dBより少し低くなった。

しかも、そもそも元ユニットの音圧は、50Hzから40Hzにかけて元々4〜5dBほど落ちている。
持ち上げる周波数を、音圧が落ちた周波数に持って行って、しかも持ち上げ量も落ちている。
さらには、使用する限定ユニットは強力になって行ったので、中域音圧比の低域の落ち量も多くなっている。

この三重の効果によって、音圧が足りなくなったという流れ。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
883 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 15:59:14.56 ID:eTWVjHmW
これがFE208ES(R)の周波数特性だが
http://matock.com/audio/img/FE208ESvsESR.jpg

ES-Rで公称能率99dBとなっているが、50Hzが約80dBなので、99dBから見て19dB落ち。
40Hzは約77dBで約22dB落ちとなっている。

BHの持ち上げ効果は約15dBなので、前期長岡BHと後期BHがどちらも15dBだったとしても、
50Hzまでの前期でも4dB足りず、後期タイプだと7dBも足りない。

実際は広がり率が小さくなった後期長岡BHは持ち上げ効果も15dB弱に落ちているので、
9dB程度も足りない。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
887 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 18:19:38.59 ID:eTWVjHmW
http://www.diyloudspeakers.jp/picture/5000picture/fostex/16senti/02102008_0021.jpg

例えば6N-FE168SSは、50Hzで15dB落ちなので、BHの15dBの増強を50Hzに持ってくれば
一応、中域と同じレベルの低域再生をすることは出来た。

20cmの強力ユニットは20dB近く落ちてしまっているので、いくらBHの増強効果がバスレフよりも多くても
もはや足りなくなってしまったということが真相。

薄い、いや薄くない、という論争があるが、単純に20dB落ちにはBHの増強が足りないので薄い、
という簡単な話。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
890 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 18:36:44.97 ID:eTWVjHmW
>>888
比較対象が似たような高能率系フルレンジなんだから、それぞれの持ち上がり量が大幅に変わるわけはないと
常識的に考えられるよな?

これが、よっぽど特性の違うユニット同士で比較するならともかくな。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
894 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 19:44:19.61 ID:eTWVjHmW
山越木工 208Sol + 後期長岡設計ベースのBH

http://yamakoshimokkoubou.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/03/%E5%9B%B3%EF%BC%A1%E6%94%B91-2-640x342.jpg
http://yamakoshimokkoubou.com/?p=1842

後期型なので40Hzまで伸びていて、低域音圧は中域と同等ではない。
長くすると下まで伸びるが、音圧はやや不足するという通り。

https://i.imgur.com/MFsSTq1.png
208Solのグラフと中域の音圧を揃えて重ね合わせ。

40Hzは元ユニットが約76.5dBで、BH入りで90dB。持ち上げ効果13.5dB。
50Hzは、元が81dB、BH側が91.5dB、持ち上げ10.5dB。
60Hzは、元83dBで、BH91.5dB、持ち上げ8.5dB。

長く伸ばした後期タイプは下まで伸びるが音圧はピークでも15dB行かない程度となる。
ピーク値で15dB弱でもピーク外は落ちるので、平均値的に10dB程度と見るのが妥当。

前期タイプなら、40Hzまで行かず50Hz止まりとなるが、ピーク値15dB強の増強が得られるだろう。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
901 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 20:57:27.38 ID:eTWVjHmW
>>896
>重要な中音域(これもBHで変化する)

894を見れば分かるが、中音域で大して変化などしない。

昔は1/3オクターブでの測定だったので、一見した印象でグラフが大きく変わったように見えていた。
小さなピークも大きな太い柱になって持ち上がってしまうので、広い範囲で大きく出ているように見えてしまったりなど。
大きく変化したように見えてしまっていた。

常識的に考えて、多少強力なユニットに切り替わったからと言って、
広い目で見ればどちらも高能率フルレンジの似たような部類のユニット同士なのに、
あるユニットとあるユニットでは、BHによる増強が10dBも違っている、などという事が起こるか?

常識的に考えなさい。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
902 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 21:44:03.70 ID:eTWVjHmW
https://i.imgur.com/MFsSTq1.png

を見なさい。
黄色が山越BH入り、紺色が元の特性。

BH箱に入った状態と、元ユニットはおそらくJIS箱なので、わずかな違いはあるが
ほとんどそのままと言っていいほど元特性と同じ中域となっている。

昔の測定で中域に違いが大きく出てても、それは1/3オクターブの太い柱が
わずかなピークなどに反応して太く広く出てしまって目立ったなどの理由だ。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
908 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 23:37:13.64 ID:eTWVjHmW
>しかし駆動力の違うユニットでは中音域も差が出てくる。強力なユニットと
>それより弱いユニットでは、その時点で中音域で音圧差が出て当然です。

何か勘違いしてないか?
元のユニットの低音域を素の状態から15dB上げるという話をしている。
理解しているか?
弱いのと強力のだと、その時点で(箱に入れる以前?)音圧差が出て当然だって?
元のユニットの能率差なんて比べてないぞ。
元のユニットの低音域に+15dBを増強すると話した。
当然、元が中域比20dB落ちだったら、+15してもまだ20に届かないから薄いという話だ。

そして、+何dBされるかは、駆動力によって変わるのではないか?という質問が付いた。
そこで俺は、同じBHに入れた時に、あるユニットだと+15dBだが、あるユニットだと+20dBなどと
そんなに大幅に変わるわけがないだろう。
フルレンジとウーハーで比較などと極端な組み合わせならまだしも、どちらも高能率系フルレンジで、
あるユニットで低域+15dBだが、あるユニットで20dB、あるユニットでは25dBなどと大幅に変わるわけがない。
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
909 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 23:50:39.81 ID:eTWVjHmW
>縦軸の音圧レベルがはっきりズレていることが分かる。www
>情弱

理解してないな。
元の測定は、1W入力ではないのでズレているだけ。
周波数特性を見るための測定なので能率のための測定ではない。
中高域のグラフを重ね合わせる方法で表示する上記の方法で正しい。
情弱はそっちだ。

そもそも、元のユニットが中域に対して何dB落ちていて、BHに入れた時にどれだけ
中域の音圧にせまった低域音圧が出るかを問題にしているのだから、
グラフの中高域を重ねて、素だとこれだけ落ちていて、BH版はこれだけ上がっている、という比較のためには
縦軸なんて関係なく、ずらしてグラフの線を重ねるので正解に決まってるだろ。
どんだけ話を理解できてないんだ。

https://i.imgur.com/MFsSTq1.png
● 長岡鉄男 総合スレ 26 ●
910 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/11/22(日) 23:52:23.62 ID:eTWVjHmW
もちろん、縦軸のスケール(縮尺)はしっかり合わせている。
スケールを合わせた上で、グラフの線同士を重ねる方法で正しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。