- Luxman総合スレッド 53台目
249 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 18:35:07.81 ID:OroFyYBC - >>239
5chで巣くっているジジイどもは金無しばかりだけどな
|
- ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
763 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 18:37:11.78 ID:OroFyYBC - くだらないこと書かないで、自分の使っているケーブルのこと何故書かない
|
- CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
419 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 18:44:12.50 ID:OroFyYBC - ここでアナログ押しの人たちって、システム総額幾らくらいなんだろうね
オレはCD派だけど、アクセサリー類も含めると購入価格でほぼ1千万円
|
- 名古屋地区のショップを語るスレ
620 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 18:46:30.03 ID:OroFyYBC - 大阪も、東京もオーディオショー中止だけど、この具合だと名古屋も難しそうだね
サウンドピットもいつものイベント中止だし、つまらないなあ
|
- ケーブル換えたら音変わるって言ったバカ出て来い!
156 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 18:53:50.83 ID:OroFyYBC - >>155
くだらないこと書いていないで買えよ、たかだか1個3万円だぞ
|
- アース [無断転載禁止]©2ch.net
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 19:00:34.04 ID:OroFyYBC - 一軒家でも鉄骨アースは止めろって、某オーディオメーカーのサービスの方がいってたね
その理由も説明してくれたけど、文系故さっぱりわからんかったな ウチは木質系だから関係ないけどね
|
- アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part105
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 19:08:54.33 ID:OroFyYBC - >>857
ヤレヤレ、いつものネタジジイか・・・・・
|
- レコードのクリーニング19
693 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 20:10:58.87 ID:OroFyYBC - 残された人生は短い、じゃないの?
|
- Luxman総合スレッド 53台目
252 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 20:14:00.70 ID:OroFyYBC - >>251
本当は、バンバン新しい高級機買いたいよね
|
- スピーカーケーブルで音が変わる2?
275 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 20:25:54.28 ID:OroFyYBC - SPケーブルはラインケーブルより長さに対する変化が大きいが、短ければ良いという
短絡的なことではなく、最適な長さが部屋ごとにある 製品版は難しいが切売りケーブルだと最適な長さに調整できるので、最後の関門といわれる SPケーブルの長さについての最適解が得られる
|
- 電源タップ&クリーン電源5
188 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 20:30:48.64 ID:OroFyYBC - くっきり、は音が立つということでもあるから悪いことではないね
ただし質の向上とまではいえなくて、聞こえ方の変化でしかない 質が高くなるというのは、ゾクッとするような生々しさの獲得にある
|
- CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
427 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/10(金) 21:19:00.23 ID:OroFyYBC - >>422
前スレでも書いたけど、テクニクスのSL-1000R+フェーズメーションのイコライザーと 幾つかのカートリッジをショップが持って来てくれてしばらく試聴させてもらったけど 欲しいと全く思わなくて導入に至らず いい音だなと思ったのは、用意してくれたレコードの中で、ラトル/ベルリンフィルの ダイレクトカッテイング盤とエド・デ・ワールト/アーメリングのペールギュント
|
- ケーブル換えたら音変わるって言ったバカ出て来い!
158 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 21:30:55.38 ID:OroFyYBC - オーディオ用アース工事してあるけど?
といっても最近だけどね アース棒をまとめて何カ所で打込むのかと思ってたら、縦に繋いで深く打込んでたけど 面倒な作業するんだね
|
- CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
429 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/10(金) 22:15:57.01 ID:OroFyYBC - CDに不満はもちろんあるんだけど、レコードの操作性の面倒くささは置いといても
音そのものに魅力が感じられないんだね これまで目指してきたのは、広大な立体感を伴う音場空間の構築で、ここにリアルな 音像が前後位置を明確にしつつ音像の揺らぎ感が得られることなんだけど、用意してくれた レコードでは奥行き感に乏しく横並びに展開する録音が多い 致命的に感じたのは高さがあまり出ず、本来天井付近から聞こえてくるべき金管楽器とか 打楽器群が弦楽器とほぼ同じ高さで聞こえることと、トライアングルが前方最前線で鳴るとか ちょっとあり得ない現象があることだね あと気になったのはヴァイオリン演奏で、周波数帯域によって音が飛び跳ねてしまい 気になってしまったこともマイナス評価だった アナログ全盛時はこういった正確な音場再生は求められていなかったとか?
|