トップページ > ピュアAU > 2020年07月04日 > jMhwt288

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/503 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000101000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
この板の人、なんでヘッドホン嫌いなの?

書き込みレス一覧

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
592 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/04(土) 03:10:13.70 ID:jMhwt288
>>590
そっか、アナログ回路の人の頭って、入力は出力まで繋がっているって、何の疑問も持たずに決めつけなわけだね。
デジタル信号ってバッファが終着点だよね。
そのバッファを介してDAって回路というかチップが新たにアナログ回路用の信号に作るわけだから別の世界でしょ。
なんで、バッファで終わりの回路からアナログの回路にノイズとかが行くって考えちゃうんだろ?
明確に分離できなきゃおかしいし、本来分離されるものだから分離するように作らなきゃいけないでしょ。
ただ、実際の機器の中とか見ると一枚の基板に載ってるってのばっかけど、それって、単にコストの問題でしょ。いっしょにする必然性無いよね。
そういう都合で一枚に載せるならきちんと配慮しなきゃならない。だって、USB伝送でアナログ的なノイズフリーなんてお約束無いはずだもの。
そのための外装ケース付きのソケットでそ?
ノイズがどうしても回っちゃうって作りになるのは設計がヘボでいいんじゃないの?
この板の人、なんでヘッドホン嫌いなの?
201 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/04(土) 13:57:53.78 ID:jMhwt288
>>198
いや、救いようが無いかも。
だって、試聴したんでしょ? その時は刺さらなかったのかな?
その時も刺さってそれ判って買ったんならもうしょうがないじゃない。
試聴もしてない貰いもんだってんなら、まず、実際に誰が聴いても刺さる音が出てるのか確認して、そういうのも合わせて尋ねるでしょ、普通。
んで、そういう音出てるってならヘッドホンアンプなり見直しだろ。
出てないってなら、装着方法が適正でないか個人特有の敏感過ぎる聴覚ってことだから医者かイコライジングかガーゼとか高域吸収か阻害する何かを耳との間に入れる。
普通、こんなん誰でも思いつくよね。なんで、訊くんだろ。

ただ、多分、装着方法が適正でないだろうね。自分が痛くないとか邪魔にならないとかを優先しちゃだめだよね、ヘッドフォンってさ。
スピーカー設置でも打ち振り外振りとか耳の高さをツィーターに合わせるのなんなのってあるわけで、ユニット何処向くように装着してるかって探すことは必要だろう?
聴く姿勢も頭真っ直ぐとか結構しんどい体勢要求されるよ。ヘッドフォンに本領発揮させるにはさ。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
605 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/07/04(土) 15:17:42.03 ID:jMhwt288
>>600
道路から門や玄関は途中にあるけど、家の中と繋がってるぞって感じ?
繋がってたって、日本なら玄関で靴脱ぐし、ペットも足を拭くんじゃないかね。
ポイント決まってんだから対処して叱るべきでしょ、ってことじゃあーりませんか?
靴脱いでも目には見えないゴミがって?
あなたの肩に不吉な霊が・・・、霊験あらたかな御札をお分けしましょう。お代は・・・、と同じに捉えられるのね、USBケーブルガーってさ。

まあね、そうヤンワリ云われると回路素人だから引きますが、>>601の後段を指摘したかったの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。