- アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part105
697 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/04(土) 11:55:21.61 ID:ZTQn/k+R - 行きつく先は真空管アンプだから
オーディオ歴30年の俺が言うのだから確か 重量級セパレートにしてみてガチガチの高音質を追求してもみたけど 結局心地いい音が一番いいと気付くのに数十年かかる 原音再生とか言ってるうちは初心者 スピーカーもキャリアを積むと巨大化していくが、多ユニットが不自然な音だと思うようになって 結局、フルレンジ一発が自然、でも現代音楽は2WAYはいるかなっていうくらいになる ソフトがない事もあってデジタル音源併用せざるを得ないが、 プレーヤーも行きつく先はアナログプレーヤー 頭で分かっていても、失敗を繰り返してみないと納得しないので時間がかかる
|
- アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part105
709 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/04(土) 13:38:27.55 ID:ZTQn/k+R - イコライザでどうこう言うレベルの人はアキュ使った事もないと思う
そういう話じゃないんだよな イコライザはあくまで各音域の音を大きくしたり小さくしたりだけなので 音質自体が変わる装置じゃない イコライザ自体は否定しないけどな プリアンプなんて天然のイコライザみたいなものだし レコード聞くにもイコライザ通す必要あるし
|
- CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
168 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/04(土) 23:25:13.30 ID:ZTQn/k+R - パチパチがいいんだよ
|
- Luxman総合スレッド 53台目
127 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/04(土) 23:30:56.97 ID:ZTQn/k+R - ポップスやロックの音が悪く聞こえるのはむしろ正常
適当になまらせてようやく聴けるものが殆どなので 音響エンジニアとかアーティストが好き勝手いじりまくって作られているので よほどの感性優れた人でないといい音が作れず終わる クラシックも最終の調整等は行われるが、人工音を加えたりはしないので ポップスやロックほど酷い音になる事はない ポップスやロックでもライブ録音のものは音がいい
|