- [*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/04(土) 22:26:37.38 ID:Us140ito - >>930
お助けありがとう。 あーすまん、確かに情報が少ないな。 デッキはLo-DのD-2200MB、もう38年前の機種になる。 左端にあるFETが初段で2SK68AM、当時はよく違われた石。 今度試しに2SK117BLと差し替えてみる予定。 番外編で、2SK241GRや2SK125などのRF用も試してみようと思ってる。 多分ノイズの関係で、初段には不適の予感がするけど。 EQ回路だけど、確か再生EQ部分は70μsでノーマルの120μs時は トランジスタスイッチでCRが入って補正される仕組み。 この仕組み自体は、他社でもごく普通に採用されてる回路。 EQ回路の定数は、暫く悩んで自分が信じられなくなって来たよ。 修理着手前は、再生時にハムみたいなノイズが乗っていたので ヤケクソで2日ばかり電源入れっぱなしにしておいたら、ノイズ無くなったよ。 高域もえらく落ちてたんだが、同じく改善されて来た。 多分電解コンデンサの劣化だね。まぁ38年も経てばダメになって当然だけど。 電圧掛かって酸化皮膜が修復されてる来たかな?、ドライアップもしてるんだろうな。後で全交換します。 オートキャリブレーション機能であるATRSも、最初はエラー吐いてダメだったんだが 今はエラー頻度が10回に1回程度になった。これも多分電解コンデンサだな。 トランジスタも2SC458のDランクを多用していて、全部変える予定です。数が多いので悩みの種です。 オペアンプNJM4558Dも足真っ黒で、これはNJM4558DDとNJM4580DDに交換する予定です。 メカは意外にも元気で、なんとアイドラーも生きてる。
|
|