トップページ > ピュアAU > 2020年07月04日 > B2UHc97t0

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/503 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35f-BXkI)
452 (ワッチョイ a35f-BXkI)
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18

書き込みレス一覧

伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18
452 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35f-BXkI)[sage]:2020/07/04(土) 11:13:56.37 ID:B2UHc97t0
>>395
>No320Sを使ってるが俺はプリが不要とは思わないな

今のDAC事情を知るよしもなかったころの電子ボリュームプリを持ってきて何寝言ほざいてんだか。
DSP機能(mac演算)付きデジタルボリューム機能のある32bit DACがあればプリは不要
プリが必要というなら >>388にきちんと反論してみ
出力インピーダンス、フィードバックインピーダンスをいじくることなく音量調整でき
音量調整において1ビットの情報も欠落しないことが保証されてる中
わけのわからん戯言じゃなくどういう理由で必要になるのかその理論とやらをご教示いただこうじゃねーか.
楽しみ楽しみ
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18
453 :452 (ワッチョイ a35f-BXkI)[sage]:2020/07/04(土) 11:24:55.91 ID:B2UHc97t0
>>395
もひとつ追加しとこう
90年代半ば、電子ボリュームを使ったプリが各社から登場してきたが、
これはバランスの正側、負側を正確に調整する目的だったことが大きい
通常ボリュームを使ってCMRの恩恵にあずかるほどの精度を長期にわたって確保することは困難だから
レーザートリミングしたラダーDACの超精密抵抗が数多く必要になった
それがデジタルボリュームになったら、DACの出力段のIV変換と差動合成ゲイン決定用の抵抗だけでよくなった
音量調整ポジションによりCMRのばらつきは皆無になった

にもかかわらずおまえはここにNo320を挿入してただただCMRを悪化させてる。
いったい何のために差動アンプをわざわざ選択してるんだい?wwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。