トップページ > ピュアAU > 2020年07月02日 > Irp3rxoz

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/366 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122

書き込みレス一覧

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
436 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/02(木) 00:55:44.81 ID:Irp3rxoz
>>433
スライスしたら0/1なんだから、デジタルでしょ?

USBのphyでリカバリした物理層のPLLクロックが後段に伝わってくわけじゃないことはわかってるよね?
phyのバッファから読み出すクロックはDDC側の水晶クロックだよ

アシンクロナス転送が使えない場合はホスト(PC)側の割り込み周期ぶれがジッタになるが、
それはケーブルのLVDSアイ開口や物理層のPLLジッタとはなんの関係もない

ケーブル業者に踊らされすぎだ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
482 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/02(木) 22:02:43.54 ID:Irp3rxoz
>>472
100歩譲って、昔ながらのシンクロナス転送でUSBのフレーム間隔からDACのMCLKをリカバリしてる場合、
ホストが送ってくるフレーム間隔の揺らぎが音に影響することはあり得るよ

あり得るんだが、それは >>436 に書いたようにケーブルの伝送品質(=物理層のアイ開口)とは全く無関係だ
ひとえにデータを受けるDDCのPLLに使われているVCOの素性とループ帯域設計による
このあたりの理屈を理解せずに「ジッタガー」と呪文のように唱える風潮はホントなんとかしてもらいたい

それに今どきアシンクロナス転送でDAC側で源発振を持てば、伝送路のジッタなんぞとは完全に無縁だよ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
498 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/07/02(木) 23:59:20.64 ID:Irp3rxoz
>>488
USB接続は >>438 が言うようにGNDループで特性劣化を起こしやすい

一方、光SPDIFはGNDが分離できるのでその点は有利だが、
MCLKは必ずPLLでリカバリするしかないので、ジッタ問題に悩まされる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。