- JBLを語る【総合スレ】 16
983 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/28(日) 09:48:24.58 ID:Ej+Ee5dU - 音色にはウルサイが、機械には疎いオレの経験則だと、
大口径ホーンの下は、デジイコ&アンプなら素人でも簡単便利。 BEHRINGERのデジイコと、D級アンプならコストも安くて駆動力抜群で測定も出来る。 やってみて解ったのは、最適クロスは聴く音量によって異なること。 -24dbだとシビアで、-6dbだと緩い。 大音量でクロスを合わせて、小音量で聴くと違和感強いが、 小音量でクロスを合わせて、大音量で聴くと比較的聴きやすい。 その辺まで考慮すると、JBLを筆頭に、メーカーのネットワーク技術は素晴らしい。 一般人には無理だと思う。いわゆるマルチ地獄の始まり。 大口径ホーン使いが、大音量一辺倒なのもその辺に理由が隠されているのでは?
|
- CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
966 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/28(日) 10:53:40.87 ID:Ej+Ee5dU - > ヘッドフォンなら20〜20k±3dbなんて楽勝
絶対無理w 構造的に超低音再生には有利だけど、F特のうねりには対処が難しい。
|
- バックロードホーン14
917 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/06/28(日) 19:19:34.31 ID:Ej+Ee5dU - チャンバー付きTQWTは自作測定したことが有るけど、BHとは全然違う動作だった。
その後、長岡さんが『スロートで絞らないと、BH動作しない』と書いてて腑に落ちた。. 乱暴な分け方をすると、バスレフ+共鳴管が通常のバックロードホーンで、 ダブルバスレフ+共鳴管がバックロードバスレフな印象。 もちろん、徐々に広がる音道に拠って、更に複雑な動作をするんだけど。
|