- 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★
443 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f41-O4Xx)[]:2020/06/28(日) 01:09:02.67 ID:AJzhveSn0 - >>398
随分スレ進んじゃったが、一応、事実として。 「MusicalFidelity A1 INSTALLATION GUID]の冒頭 WARNING You must(ここにアンダーライン) connect the A1 to a pair of loudspeakers before you switch it on. If this is not done, it is relatively easy to damage the output stage, which is costly to replace and is not a warranty repair. って、明記されてるねぇ。 当然、日本の普通のオーディオショップで買った。このアンプは保護回路なんてなんにもないのね。 で、店員からも買った時に注意説明があったよ。無負荷でパワーオンしたら壊れますって。 あんたらも自分のアンプの取説確認してみたらどうでしょうか。
| - 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★
458 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f41-O4Xx)[]:2020/06/28(日) 12:06:10.99 ID:AJzhveSn0 - ありゃりゃ、夜中に盛り上がってたんだぁ。
しかし、>ID:uk0hEj5Z0って、話をどんどん自分の保身都合でずらしていくやつだね。連投も酷い。 議論の出発点の件は、明らかに>ID:uk0hEj5Z0の間違いで、そんな危険なこと言い切ってどうする。 >>448のような素人エスパーってのが問題で、そういうバカがいるからバカが使っても壊れないようにと余計な部分にコストが掛かって製品価格が上がる。迷惑な話だよな。 PSEね、巷では有名無実の法律と揶揄されるやつね。 また、危険なものをシラバックレテ売るヤツと危険な使い方を学ばないバカなユーザーがいなければ、どうでもいいやつ。 PSEはヘタレ国産メーカー過保護で海外良品の駆逐に働く。真っ当なメーカーは危険性があれが明確にしているから本来問題ないよ。 ま、中華製など厄介なのがあるからしょうがないってところか。 >>452が代弁してくれてるが、そんなシール当然貼ってないよ。 注意事項の順守はもとより、パワーオン前にはボリュームゼロを確認にして、パワーオフ前もボリュームをゼロにする。 ボリュームゼロはアンプでなくてSPへの配慮、A1はA級動作だからパワー入れたらパワー段は何時でもフルパワー動作だからね。 きちんと説明されているし、機器とのつきあい方を理解し使う側が気をつければ問題は起こりようがない。 そうすると、製造から30年以上経った今でも現役でいてくれる。あー、所有は一台じゃないよ。 発売当時に自分で買ったのにバイアンプかマルチアンプにしようかと中古で追加し、年数経ってるからメンテしようかとそのお手本にとメンテ済みを買った。 今、どっちもしなくてよかったかなと思う。1台で十分すぎるほど鳴っちゃってるから。また、メンテもいらん感じが確認できた。 爆熱は云われてるようにある。でも、一般的なA級の製品と比べて発熱自体多いわけじゃない。なにせ、80Wしか消費しない。 ただ、筐体全部を放熱板とした設計だから小柄な全体が熱くなる。裏返せば、放熱効率が非常に良くて内部は保護できてるんだろうね。
|
|