トップページ > ピュアAU > 2020年03月14日 > cduzsS/M

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000010000011005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 119

書き込みレス一覧

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 119
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 02:21:11.84 ID:cduzsS/M
>>213
音を聞かないで>>176のテストで28/30とか29/30とか正解できると思ってんのか?w
まともに正解できないからって、経験で判断できるってなんだそりゃ?
前に聴き分けにはコツがあるって書いたときには受け入れようとしなかったのに、
耳が悪いのを認めたくないがために、「きっとコツがあるんだ!」と、すんなり受け入れてやんのw
コツがあろうと何だろうと、高い正解率獲れなきゃ耳が悪いんだよw

>>193のリンク先の内容書いたのは自分じゃないから詳細までは知らんが、
差動線路の品質で信号に差が出るのなんて常識だろ
いったい何のためにLANケーブルでCAT5とかCAT6とかあると思ってんだよ

>>215
ピュアオーディオ板のオペアンプスレで、使ったこともないオペアンプをスペックだけで語ってた奴がいたよなw
どんな音がするのか質問しても、ついに答えなかったw
そんな奴がこの板のオペアンプスレに来たって邪魔なだけなんだよw
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 119
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 02:39:40.22 ID:cduzsS/M
>>217
例えば、波形を正負反転させて差分を取ると大きな差分が発生するけど、
反転させただけじゃ周波数分布には手を付けてないので、マスキング効果なんて全く関係ないのに、
大きな差分が発生するのは、差分法がマスキング効果を考慮できてない証拠

さらに、反転させた後にマスキング効果を適用した場合は、マスクされる成分が消えることで
そのまま差分を取った時より差分値が小さくなると考えられるが、差分法ではそれもないことになる
そもそも周波数領域で考慮されなきゃいけない現象を、時間軸で評価できるって発想がおかしい

近似だと主張するとしても、近似式はこの項は極限が0や定数になるから削除したり定数に置き換えられるって根拠を
きちんと示しているから近似として意味があるのであって、数式の変形による科学的な根拠もなく、
ただマスキング効果のグラフとmp圧縮したもの3をPCMに戻したときの差分の大きさだけで
知覚可能か評価できるなんて主張するのがおかしい

>さらにデータ削減して差分が出る前提で、同じ差分量でいかに人に感づかれないようにするかの勝負をしてるので
>波形差分が大きくても聴感上の差が出にくいケースをあえて閾値の根拠にしちゃってることになる
これは以前指摘したことがあるけど、自分に指摘されただけじゃ受け入れるつもりはなかったらしい
他の人にも全く同じ指摘されたんだから、ごく当然の疑問だってことだよね
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 119
241 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 14:16:15.66 ID:cduzsS/M
この前差分法のスレは荒らされないって書いたけど、あの後もコピペ貼られたりってしてないよな
荒らしの立場になって考えたら、そんなこと書かれてるスレこそ荒らしてみたい衝動に駆られそうなものだよなw
これによってますます差分法の提唱者がこの板を荒らしているという確信が強まった
>晒し挙げられてる逢瀬が自作自演で
>やってる炎上商法だってことは
>とっくにバレてるんだが
って書いた特徴が、a_watcherって奴の「糖質婆の自作自演」って表現を好んで使うところとそっくりだし、
他にも類似する特徴があるので、ほぼ間違いなくこいつがa_watcherだろ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 119
258 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 20:57:14.43 ID:cduzsS/M
>>224
>それにスコアを出しているのは3人(内一人は私)。
あのテストで高い正解率を出しときながら、オーディオオペアンプは皆同じ音なんて主張するのが解せないのだが
OPA2604なんて癖が強いから、下手すりゃ16bitと8bitの違いよりも明確に他のオペアンプとは音が違うだろw
それに、電解コンデンサで音が劣化することも信じられないって感じでブラインドテスト用意したよなw
こんな明らかな差を感じ取れないなんて、耳腐ってんじゃね?って程だよな
ってことは、>>186は録音してノイズフロアをチェックでもしたか?
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 119
261 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/03/14(土) 21:23:33.14 ID:cduzsS/M
鋸波や矩形波のように、位相が揃えば各周波数成分よりも大きく急峻な変化になることもあるので、
mp3を展開して時間領域のPCMにしてしまったら、もうマスキング効果の閾値としての機能は失われてるんだけどな
だから、近似式のように式変形などを使って、近似が成り立つことを示さなければならないのに、
この証明からずっと逃げ回ってるw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。