トップページ > ピュアAU > 2020年01月05日 > aXHnLXCq

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/284 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000000004200210000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117

書き込みレス一覧

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
671 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 00:51:29.52 ID:aXHnLXCq
>>663
電磁気学的には、ケーブルで波形が影響を受けるのは常識なんだが
「人間に知覚できない」ことを示そうとして、忠実度なんて糞の役にも立たない基準を
持ち出した馬鹿と同レベルか?
海外のブラインドテストにしたって、一人でも偶然より高い正解率をマーク出来たら、
「人間に知覚できない」ことは示せないんだがな
全滅だとか解釈するのは、「耳が悪くない」と思いたくない一心で、デマに引っかかってる奴と同じ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
681 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 01:39:34.12 ID:aXHnLXCq
>>673
あんたは昇圧の時も単純に結論出して分かった気になってたよな
あれからシミュレーションしてみたか?

アンプの出力にどうしてzobelとか入れるんだよ
接続したケーブルや負荷の影響を受けるからだよな
ケーブル単独では影響が出るとは思えなくても、他にも影響を受ける部分があれば、
知覚可能な変化になる可能性があるって言ってんだよ

オーディオは、周波数は低くても、24bitから16bitに落とすと差の出やすい個所では
違いが知覚できるからな
ケーブルだけでなく、能動素子と含めて15ppmの相違があれば知覚できる可能性があるってこと
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
706 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 13:15:32.65 ID:aXHnLXCq
>>698
未だに正解者ゼロって、>>195の時点から荒らしのサイトなんてアクセスしてないって書いただろ

>>699
忠実度だと99%で知覚できないと書いておきながら、真空管アンプは歪率1%でエフェクタとは
どういう理由でそんな矛盾が起こるのかなw
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
708 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 13:26:23.89 ID:aXHnLXCq
オーディオ用オペアンプでも音は違うし、オペアンプ自体だけでなく、
電源交換しても音が変化するっての
オペアンプのPSRRが何dBあると思ってんだよ
-40dBで知覚できなくなるなんて、ばっかじゃねえの
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
709 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 13:29:11.51 ID:aXHnLXCq
>>707
じゃ、どういう風に違うのか工学的に証明して見せろよ
正弦波再生して、歪(相違)が1%だったら、忠実度は何%になるのか数値を出せ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
710 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 13:43:08.21 ID:aXHnLXCq
差分なんて誰でも思いつきそうなやり方がどうして他の人が提唱しないのか気付きもせず、
文系に論破されるという醜態演じてんのになw

>忠実度が99%となる無数の波形変化の集合のうち、「音の違いに気付きにくい」なんてレアケースを
>ベースに基準値設定したらどうなるか理解できないのか?
>当然、もっと気付きやすいパターンが含まれることになるだろ
>これじゃ忠実度なんて指標は全く役に立たない
>忠実度という指標を実現するには、「最も音の違いに気付きやすい」波形変化を使わなければダメ
これに関する反論はどうした
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
713 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 14:16:38.06 ID:aXHnLXCq
>>711
>>710で引用した部分に反論できなければ、忠実度は科学ではない
ID:hKPQn7G6に肩入れなんてすると、あんたも耳悪馬鹿の仲間入りしちゃうよw
別人だったらの話だけどなw

他の音が変わらない派の人も、こんなのに旗頭役買って出られちゃさぞかし迷惑だろうにw
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
715 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 14:37:25.22 ID:aXHnLXCq
歪率測定の方法を考えた人は、ただの差分では何を基準にするかという部分が明確ではないから、
狭帯域のフィルタが使える正弦波を基準にしたってことだよな
当然、既に差分は検討の結果破棄されているはず

こんなことにも頭が回らず
>忠実度のパーセントと
>歪率のパーセント
>はまた別の話ですよ
とか言っちゃうのは酷すぎるw
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 17:09:20.69 ID:aXHnLXCq
>>719
あんた、本格的な馬鹿だなw
ADCで差信号を取り込んだ後は、どうやって数値化してる?
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
726 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 17:24:42.37 ID:aXHnLXCq
よく考えて見りゃ、自分が普段比較試聴する時って、マスキング効果が表れにくい部分に
注目して比較してんだよな
休符になった時なんかは、全体の音が小さくなって、音の数も減るから、残響の質に違いが出やすい
こういう小技を知ってる奴には、ブラインドテストの平均正解率じゃ、「知覚できない」ことを示せないっての
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 18:42:47.62 ID:aXHnLXCq
mp3のようなデータ圧縮で音響心理学モデルを使うのは、手品でミスディレクションを使って
すり替えを行うのに似ている
人間の心理的弱点を突いて大胆にデータをすり替えているから、大多数が気付かない状態で
1%も違いが生じても成立している
手品でも、タネを知っている者には意味がないし、これは聴き分けにもコツがあるから同じこと
これを知覚限界の基準に使おうと考えるのはアホのやることw
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 117
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/05(日) 23:05:01.36 ID:aXHnLXCq
>>729
一応ID別だけど、あんたが代わりに忠実度の工学的な証明してもいいんだぜw
どうせ別回線だろうけど
直交変換使わずに、どうやって周波数マスキングを考慮できるのかさっぱり理解できないけどなw
直交変換使っても、>>710の問題は回避できないけどな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。