トップページ > ピュアAU > 2019年12月06日 > Qg3V/lz2

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001100000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオ・マキャベリズム Ver.1.0

書き込みレス一覧

オーディオ・マキャベリズム Ver.1.0
214 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/12/06(金) 06:37:06.20 ID:Qg3V/lz2
日本では電蓄というと、粗雑な音の代表例に挙げられ
SP盤の再生はアコースティックな蓄音機が主流だ。
ところが、欧米の蓄音機はラジオと一体化した高級仕様があり
ライブ中継を放送することで、Hi-Fiの代名詞になっていた。

米Zenith社が1935年から製造した Stratosphere 1000zは
Jensen製の12インチウーハー×2本、業務用のQ型ツイーターを実装し
50Wのパワーアンプで周波数30Hz〜15kHzとトーキー並の実力をもつ。
Scott社の"the Philharmonic"は
SP盤の針音対策に10kHzのノッチフィルターを実装していた。

英HMVが1946年に開発したElectrogram 3000 De Luxeは
デコラにも搭載された楕円型フルレンジに2機に
デッカ製のリボンツイーターを搭載したものだった。
このツイーターは後に独ローレンツ製のものに入れ替わるが
いずれにしても、通常のSP盤再生に必要なレンジの2倍は確保していた。
オーディオ・マキャベリズム Ver.1.0
215 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/12/06(金) 07:51:31.04 ID:Qg3V/lz2
オーディオ技術がもたらした家庭音楽の変革は
自宅でコンサートと同じような音響効果を求めることで終始している。
つまり、部屋では足らないエコーを足し、収まりきらない楽器の数を縮小配置する。
昔はS席で聴くオーケストラの音という言い方がされていたが
天井桟敷または指揮者の位置など、実際にはステレオ効果の理解は様々である。

シベリウスのピアノ曲集を色々と物色すると
BISやEMI、Naxosなどはコンサート会場を意識して収録されているものの
アイノラ邸での録音はともかく、地元のフィンランディア・レコードの録音は
部屋でそのまま聞くようなソリッドな音で収録されている。
日本ではエコーとロマンティックを同目線で見ている傾向があり
少し人気が出にくい録音かもしれない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。