トップページ > ピュアAU > 2019年09月28日 > HVuQEt8/0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/327 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000022110000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)
スピーカー自作・設計・計測などなど 69

書き込みレス一覧

スピーカー自作・設計・計測などなど 69
771 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)[sage]:2019/09/28(土) 14:06:43.06 ID:HVuQEt8/0
ようするに想像から作られたスピーカーだよ。

ユニットの後ろから出た音が箱背面の壁に当たり、くるっと対流のように反転してポートに運ばれて前に出てくる。
という形状にすることで、勢いよく気流が運ばれるのでバスレフ効果が高まる、という想像。
だからこそポート径は大きめにして気流が通ってきやすいようにする。

ユニット前面から出た音波は前にも進むが、指向性のない低音は横にも漏れる。
これに対してユニットを囲むようにポートを配置することで、横に漏れて逆方向に飛んで行ってしまう低音を
そっちに行くな、前へ行け、とポートが前に押し出すことで、低音が拡散して消えてしまうことを防いで
迫力のある低音を前方に大砲のように押し出して稼ぐという想像。

特性のグラフ上でも、これらの効果で普通のバスレフよりも減衰量が少ないなどというイメージ図を用いて説明していた。

初期にはこのような説明をしていた。
今もしてるかな? でたらめを指摘されて削除したか?

当然これらの想像はただの想像でしかないので、これらを却下して見ると、ただのポートの大きなバスレフでしかない。
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
772 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)[sage]:2019/09/28(土) 14:14:40.48 ID:HVuQEt8/0
グラフで説明してたんだよね。
普通のバスレフはダクト共振以下は急激に落ちる。
箱を大きくするなどしてダクト共振を稼いでも、ピークが鋭くなるだけで左右は広がらないので
ダクト以下は急激に落ちる。
まあこれが普通のバスレフなわけだが。

JSP方式にすると、上記の効率の良い効果などによって減衰量が少なく増強範囲が広がることで
落ち込みの少ない豊かな低音が得られるなどというグラフを掲示していた。

それって嘘だよね。
本人は思い込みで信じてるのかもしれないけど。
商売してるんだから本人の意図しない無意識的な詐欺になってる。
まあ、文字の書かれたシートで音が良くなるって言っちゃう業界だから問題視されないんだろうけど。
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)[sage]:2019/09/28(土) 15:19:12.88 ID:HVuQEt8/0
>>773
ダクトを大きくしてはいけないと言ってるわけではない。

>>775
気流が背後の壁に当たって、くるっと回って前に出るようにポートを配置する。
ユニットから横に逃げる低音を、囲ったポートで逃がさないようにして前に押し出す。
という想像がおかしいという話であって、そこにポートを配置したら駄目だと言ってるわけではない。

ようは想像と、捏造したイメージグラフが駄目だと言ってるだけで、こういうデザインの箱をやってはいけない
などと言っているわけではない。
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)[sage]:2019/09/28(土) 15:22:43.82 ID:HVuQEt8/0
また、スリットダクトは大きな箱では補強になるのでよく取り入れられていた。
箱は大きくなるほど倍々で弱くなる。
スリットダクトは、板で構成されているから、それ自体が補強になる。
当然、外周を囲うようにスリットダクトにすると、より補強になる。

ダクトをユニット外周に配置してはいけないと言ってるわけではない。
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)[sage]:2019/09/28(土) 16:05:30.27 ID:HVuQEt8/0
>>780
太目のダクトをユニットに近接して周りを囲むと対称性が良くなるとは具体的に説明するとどういうことか?
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
785 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f49-rP+5)[sage]:2019/09/28(土) 17:01:23.67 ID:HVuQEt8/0
ニス自体に色がついてるもので色付けしたら、ニスの微妙な厚さで色が変わってしまう。
ニスは透明を使い、色付けは下のステインでするべき。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。