トップページ > ピュアAU > 2019年05月19日 > qHDT5Soq

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/386 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
【音元】オーディオアクセサリー読んだ? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
871 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/19(日) 08:38:55.38 ID:qHDT5Soq
>>867
225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 12:30:01.07 ID:4H+glGdZ.net
朝沼予史宏
>私がターンテーブルの「音」を意識するようになったのは、1970年代、トーレンスとの出会いが
>きっかけだった。最初は、ターンテーブルというのは、フォノモーターとトーンアームを買ってきて
>がちがちに固めた箱を自作すればそれでよいと思っていた。単純な無共振思想に私もすっかり
>はまっていたわけだ。

>それがトーレンスのベルトドライブのフローティングプレーヤーを使い始めて、ことはそれほど単純
>なことでないことがよくわかった。
>それは私が好きなジャズを自作のプレーヤーよりもはるかに音楽的に正しいバランスで上手に鳴らした。
>そしてこの時、アナログプレーヤーはバランスが大事ということを私は知ったのである。

>私は、超重量級のターンテーブルにレコードを載せ、それをさらにスタビライザーで押さえ込むような
>手法は、あまり好きではない。
>こうした技術的なアプローチにあるのは、レコードとターンテーブルを一体化して、鳴かさないという発想
>によるもだと思うが、ビニールのレコードが金属のターンテーブルと一体化してしまったら、レコードでは
>なくなってしまうではないかというのが、私の考え方である。事実、オーバーダンプされたレコードは
>総じて音がタイトになり、LP特有のあの艶やかで開放的な響きが消え去っている例が少なくない。


何が本当の音なんてわからないね
俺は長岡より朝沼派だ
【音元】オーディオアクセサリー読んだ? [無断転載禁止]©2ch.net
657 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/19(日) 09:27:23.55 ID:qHDT5Soq
>>653
この雑誌の読者は特注ボードがなんなのかのほうが気になるでしょ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
889 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/19(日) 15:15:16.10 ID:qHDT5Soq
軽い針圧のほうがレコード盤痛めるの常識
2.0グラム前後がいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。