トップページ > ピュアAU > 2019年05月19日 > WDp/Js2L

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/386 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000003336615490000000002859



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
なんか「ピュアオーディオ名言」みたいなのを言うスレ [無断転載禁止]©2ch.net
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part99
カセットテープ総合スレ TYPE LVI(Ver.56)
カセットデッキをしみじみ語る会 57台目
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
オーディオマニアなのに20KHzが聴こえない奴www [無断転載禁止]©2ch.net
VELVET SOUND
この板終わりすぎだろ
【B&W】800〜804を語るスレ 22畳目
★ モニターオーディオ・monitor audio Part30 ★

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 22:58:21.38 ID:WDp/Js2L
デジタルパワーアンプの10kHz出力のFFT結果
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
http://a011w.broada.jp/gpae/digiph5k.gif
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:08:47.44 ID:WDp/Js2L
デジタルパワーアンプの10kHz出力のFFT結果
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
http://a011w.broada.jp/gpae/dig10k.gif
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:20:49.60 ID:WDp/Js2L
10kHzからのノイズに対し6dB/octのエンファシスをかけるのが有効になる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
58 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:31:50.18 ID:WDp/Js2L
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB バイアス アナログ
SuperD カセット    110dB バイアス アナログ
dbx   オープン    110dB バイアス アナログ
dbx   カセット    100dB バイアス アナログ
DolbyC オープン    90dB バイアス アナログ
DolbyC カセット    80dB バイアス アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit
HiFi   VHS     90dB FM変調 アナログ
LP   レコード   低域50dB 中域60dB 高域70dB
https://i.imgur.com/rDKD7bG.jpg

>バイアス周波数は100kHz程度らしい
これをデジタル的にPLL処理すれば
何とワウフラッターが消えるかも
サンプリング微調整回路 (サンプリングレートコンバーター)
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

周波数150kHzバイアス カセットデッキヘッドアンプとバイアストラップ(バイアスキャンセラー)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-78-72/ym5661/folder/379106/30/5680330/img_1#.jpg
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
59 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:33:22.00 ID:WDp/Js2L
NRとデジタルの関係

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

SuperD方式が優秀な理由
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
High-ComII方式が劣る理由
http://www.kantama.com/adres/highcom2.htm

NR無し
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
NR有り
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav

初期のNRはエンファシスだった
LP用のRIAAイコライザーがそう
ノイズと戦う歴史・・・NR
エンファシス ⇒ コンプレッサー ⇒ デジタル

実にデジタルと言うのはNRシステムの最高峰にあたる
アナログNRシステム・・・デジタル化・・・超々NRシステム
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
60 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:34:31.69 ID:WDp/Js2L
デジタルパワーアンプの10kHz出力のFFT結果
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
http://a011w.broada.jp/gpae/dig10k.gif

10kHzからのノイズに対し6dB/octのエンファシスをかけるのが有効になる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
ステレオ時代
109 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:37:22.00 ID:WDp/Js2L
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB バイアス アナログ
SuperD カセット    110dB バイアス アナログ
dbx   オープン    110dB バイアス アナログ
dbx   カセット    100dB バイアス アナログ
DolbyC オープン    90dB バイアス アナログ
DolbyC カセット    80dB バイアス アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit
HiFi   VHS     90dB FM変調 アナログ
LP   レコード   低域50dB 中域60dB 高域70dB
https://i.imgur.com/rDKD7bG.jpg

>バイアス周波数は100kHz程度らしい
これをデジタル的にPLL処理すれば
何とワウフラッターが消えるかも
サンプリング微調整回路 (サンプリングレートコンバーター)
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

周波数150kHzバイアス カセットデッキヘッドアンプとバイアストラップ(バイアスキャンセラー)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-78-72/ym5661/folder/379106/30/5680330/img_1#.jpg
ステレオ時代
110 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:39:16.32 ID:WDp/Js2L
NRとデジタルの関係

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

SuperD方式が優秀な理由
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
High-ComII方式が劣る理由
http://www.kantama.com/adres/highcom2.htm

NR無し
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
NR有り
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav

初期のNRはエンファシスだった
LP用のRIAAイコライザーがそう
ノイズと戦う歴史・・・NR
エンファシス ⇒ コンプレッサー ⇒ デジタル

実にデジタルと言うのはNRシステムの最高峰にあたる
アナログNRシステム・・・デジタル化・・・超々NRシステム
ステレオ時代
111 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/05/19(日) 23:40:23.86 ID:WDp/Js2L
デジタルパワーアンプの10kHz出力のFFT結果
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
http://a011w.broada.jp/gpae/dig10k.gif

10kHzからのノイズに対し6dB/octのエンファシスをかけるのが有効になる
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。