トップページ > ピュアAU > 2018年05月20日 > Hl7jCy0c

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/382 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】

書き込みレス一覧

【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】
737 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/20(日) 10:28:20.24 ID:Hl7jCy0c
>>731
BISは2005年頃に編集の楽なPCM録音に切り替えています。
最近は多分DXDが使われていると思います。
クラシックのマイナーレーベルは基本PCM録音で、今後はDXDが主流になって行くでしょう。その効果はチャンネルクラシックスから出たレコードアカデミーの録音賞を受賞したフィッシャー指揮のマーラー3番で聴けます。
SACDの最新の録音は一段と素晴らしくなっていると感じます。ただDXDをダウンロードして直接聴くのには敵わないでしょうが、コストを考えると今のところSACDは有効なメディア一つだというのが私の考えです。
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】
741 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/20(日) 11:24:07.90 ID:Hl7jCy0c
>>738
そうなんですね。失礼しました。
ところで新生BISってどの辺りからですか?
手元にある最新盤(Feb.2017録音)にはピラミックスが使われている事が明記されていますが、Original Formatは24/96とも書いてあります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。