トップページ > ピュアAU > 2018年02月10日 > OWfy/lt80

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/293 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eda-wuSi)
【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
314 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eda-wuSi)[sage]:2018/02/10(土) 22:35:45.50 ID:OWfy/lt80
ラックスのDA-250から買い替えでSonica DAC
というか両方持っている
DA-200よりSonica DACの方が良いという評判だったので
じゃあ、DA-250と比べたらどうなんだという事で試してみたかった

DA-250は、ラックスらしく角の取れた丸い音ながらももっさりとしない
すっきりくっくりした音色だったが、中低音の厚みが少々うっとうしい感じがするのと
高域がそれに負けてかなり遠くに聞こえるのが欠点だった
Sonica DACは予想通り、すっきりさっぱりした音色で、ちょうどラックスとは正反対
ラックスはJポップを聴くには良かったんだけど、クラシックを聴くと中低音の厚みが
邪魔して繊細さに欠け不満だったが、この部分に関してはSonica DACが勝ってる
しかし、よく言われてるようにSonica DACは無味乾燥な音色で魅力はないなぁ
まぁ、この値段なら確かにこうなんだろうなって感じ
この値段でこの豊富な機能だったらだいたい不満は感じないんじゃないかなって気はする
余談だけど俺は前にソニーのZ1ESも使ってたけど、これははっきり言って音が悪かった
無味乾燥を通り越して独特のデジタル臭い音色で再構築したみたいな独特過ぎる音色
Z1ESは1か月くらいで売った
【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
315 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eda-wuSi)[sage]:2018/02/10(土) 22:46:33.43 ID:OWfy/lt80
あと、DA-250はPC操作などをして負荷がかかってUSBから通信が途切れると
リレーがカチカチ言うのがうるさくてしょうがなかったが、
Sonica DACはこれがまったくないのが良い点(多分電子リレーなんだろうけど)
再生中にPCを触らなければDA-250も問題ないのだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。