トップページ > ピュアAU > 2017年08月30日 > vE1Hmc/r

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/329 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002200000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ラジオな音ですみません [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ラジオな音ですみません [無断転載禁止]©2ch.net
161 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/08/30(水) 06:22:21.55 ID:vE1Hmc/r
こうした個性あるモノラル録音に囲まれて
オーディオ装置を調整するのに色々と難儀する。

例えば、デッカもEMIも、スタジオモニターはタンノイだったが
デッカが音の柔らかく広がるコーナーカンタベリーなのに対し
EMIはロックウッド製のタイトな音のする箱などの違いがあった。
金ピカのデッカと、ビロード地のEMIとの違いを相殺する感じがある。

ただ興味深いのは、HMVとデッカの高級電蓄で
HMVは自社の楕円コーンにデッカ製のリボンツイーター
デッカはタンノイにグッドマンのウーハーを付け足すという構成だ。
ステレオ時代のデコラは、EMI製のユニットで占められた。
ようするに、デッカとEMIは、互いに互恵関係にあったのである。

では、自分のモノラル・システムで、何を選択すべきか?
これがなかなか難しいのだと思う。
ラジオな音ですみません [無断転載禁止]©2ch.net
162 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/08/30(水) 06:38:18.03 ID:vE1Hmc/r
デッカの金ピカのサウンドと、EMIのビロードの光沢の特徴について考えてみたい。
どちらも高域に癖があるというのは相違ないが
デッカが直接音をキッチリ収録するので、4〜8kHzのピーク成分を嫌う。
一方で、EMIのほうは、中域からの倍音成分を必要としており
それが上品なビロードの光沢に繋がる。

色々試してみて判ったのは、イコライザーで高域の調整をしても
デッカはほんの3dBも変われば激変するのと
EMIに必要な高次倍音が増えるわけではない。
周波数特性だけでは、どうしても最適解が見つからない。

デジタルに移行した頃、真空管プリがデジタルと相性が良いと言い出したのは
EMIの録音技師だったが、恣意的に倍音成分を累加するのが良いのだ。
倍音を増やす方法は、真空管、トランス、古い設計のスピーカーにみられ
いずれも1950年代にピークを迎えた音響技術だったことが判る。
ラジオな音ですみません [無断転載禁止]©2ch.net
163 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/08/30(水) 07:16:22.65 ID:vE1Hmc/r
最近になってようやく理解できたのだが
EMIのスモーキーなサウンドは、戦前のHMV時代との連続性を考えて練られており
高次倍音を大量に出すシステムを構築すると、SP盤の再生を調子良くなる。
一番の違いはピアノの録音で、倍音で底光りするサウンドを獲得すると
SP時代の録音でも、高音の鍵盤のピンと立つ音が引き立ってくる。

実は、蓄音機の金属製リプロデューサーにも、一種の共振が仕組まれている。
クレデンザも筐体の奥深さが強調されるが、WEが開発したリプロデューサーと
対になって本当の実力を発揮する。
リプロデューサーにも雲母製のものがあり、そちらはスクラッチノイズが目立たない
実に円やかな音が出るのだが、金属振動版のように朗々とは鳴らない。
電気録音とアコーステック録音の狭間を狙うときにひとつの選択肢になるだろう。
仏パテのように紙振動版の特殊なものがあるが
パテのSP盤を直接電気変換すると、電話の声のような味気ないものになる。
総じて蓄音機自体は、一種の楽器のような要素を多分に残してたといえる。

Jensenのギターアンプ用ユニットは、それ自体は汎用PA用に開発されたが
最終的には楽器的な特徴をもった部分が評価され、現在に至っている。
JBL D130と同じ時代に開発された、SP盤時代の最後の覇者だと思う。
これ以降は、高次倍音は減っていく方向に、設計思想が変わるからだ。
ラジオな音ですみません [無断転載禁止]©2ch.net
164 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/08/30(水) 07:46:24.93 ID:vE1Hmc/r
レーベルのサウンドに個性が薄れたのは
FMステレオ放送の影響が大きいと思う。

それ以前のレコードは、自宅のステレオ装置でしか聴かないもので
住めば都といわんばかりの一国一城の主のように居座ってた。
ところが日本でFM放送が開始された頃に話題になったのは
同じレコードなのに音が全く違うということで
どうやら原因がカートリッジの違いにあるらしいことが判った。
これが、現在も製造されるデンオン DL-103のことで
業務用にしか考えていなかったサービス体制を整えて
一般に販売されたのが1970年のこと。

こうした例に漏れず、レコードがFM放送されることで
サウンドの平準化が行われたように思う。
この均衡が崩れたのは1990年代に入って
FM局間でラウドネス競争がはじまってからだと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。