トップページ > ピュアAU > 2015年10月12日 > UdgtcjmZ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/416 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000002860000010010525



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
● 長岡鉄男 総合スレ 19●

書き込みレス一覧

スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
652 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 00:00:01.06 ID:UdgtcjmZ
>>647
普通に反論が間違っているから、いや、それ間違ってるから、と返してるだけで
人の言うことを聞かず連投してると批判された事があったな。
アホか。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
653 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 00:05:03.76 ID:UdgtcjmZ
スピーカーという物は、ある音量を越えた瞬間に歪が100になって、それ以下だと歪は0というような物体ではない。
歪というのはカーブ状に上がっている。
だから、普通に使用できる範囲でも、波形のピークで歪率は上がっている。
ピークで歪むと言ったら、そんなバリバリと歪が出る音量なんて出さないから大丈夫でしょと言う人がいる。
そうではない。
歪というのはカーブで上がっているのだから、普通に使っている範囲の音量でも、
波形のピークで歪が上がっているのだ。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
659 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 10:35:21.86 ID:UdgtcjmZ
フルレンジ(ネットワークなし)+サブウーハー は一つの良い方法であるが、
メインに小型フルレンジを持ってくると、いくらサブウーハーを足していても、
ほとんどをメインが受け持っているから、全体の音自体は小型のしょぼい音になってしまう。
低音が出さえすれば雄大な音になるというわけではない。

フルレンジ+サブウーハーでは、フルレンジに16cmなどのそこそこの口径を持ってくるのが、
成功の鍵。
超高域は寂しくなるので、できればスーパーツイーターをプラスすると良い。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
104 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 10:43:34.08 ID:UdgtcjmZ
最近の小型は低音出るようになったとよく言うが、アコースティックサスペンション方式が発表されたのが
すでに40年近く前だぞ。
最近は小型でも低音が出るようになったというのは、オーディオ雑誌の定型文として毎年ずっと書かれている。
これは間違いだ。

昔は低音が出なかったというが、それって具体的には50年前とかの話だぞ。
オーディオ雑誌の嘘定型文に騙されて、イメージでそう言い続けてる人が多い。

記憶に新しいところでこんなスピーカーもあったが、
考えてみたら、すでに20年近く前だぞ。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m01.html
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
661 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:29:11.88 ID:UdgtcjmZ
>>660
色々な要因がある。
本当に適切に最適に設計したらうまく行くが、相当ち密で綿密な設計が必要。
フルレンジにサブウーハー足せばせれで完璧じゃん?みたいなお気楽な話ではない。

一つ確かなことは、サブウーハーで超低域のみ足しても、ほとんどはメインが出しているのだから、
音質のほとんどはメインの音質であるということ。
メインSP以上の音が出て来るわけではない。
超低音がプラスされただけのメインの音質になる。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
662 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:34:49.77 ID:UdgtcjmZ
小型フルレンジとは、低音と音量が出ないだけで、それを除いたらハイエンドSPとも遜色ない最高ランクの音質である。
と信じているならば、サブウーハーをプラスすれば、音量さえ問題にしなければ、そこにはハイエンドが出現するであろう。

もしそうでないならば、低音と音量以外に何か不足しているパラメーターがあるはずだろう。
何が不足している?
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
109 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:40:35.29 ID:UdgtcjmZ
>>105
アコサスだけ と言ってるのではない。
一番理解しやすい、印象に残っている、低音が出るようになった時期 それはいつだ、という例として出した。

毎年、オーディオ雑誌で、最近は小型で低音が出るようになったと何度も繰り返し書かれているが、
お前それ毎年言ってンじゃん。 ということ。

古いステレオサウンド引っ張り出して来ようか?
毎年書かれているぞ。
小型スピーカーの記事で、サイズを超えた低音だ、と。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
111 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:44:21.25 ID:UdgtcjmZ
オーディオ雑誌で、
このスピーカーは小型なのに低音が出てる。
という定型文が出来上がってるんだよ。

お前、それ小型SPの記事で毎回言ってるけど、10年以上前からずっと同じこと言ってるよな。
パッと手元に開いたステレオサウンドで、オーディオフィジックのブリロンとか、ピエガとか(両方バスレフ)
10年以上前からずっと言ってんじゃん。

毎年より低音が出るようになってるのか?
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
112 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:47:43.01 ID:UdgtcjmZ
ステサンのオーディオライターら、「最近の小型は低音が出るようになった」って、お前らそれ何年前から言い続けてるんだよ。
たいがいの小型スピーカーの評価で、サイズを超えた低音って毎回書いてんじゃねーか。
何年その定型文を使い続けるんだよ。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
114 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:50:57.63 ID:UdgtcjmZ
アコースティックエナジーのAE1、AE2とかでも言ってたよな。
小型なのにサイズを超えた低音だ って。
ステサンのライターら、お前らずっと同じこと言ってるよな。

故金子氏なんかは、サンスイの新しいアンプが出るたびに毎回クオリティが上がってると言ってたけど
それに近いような手法だな。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
116 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:52:21.69 ID:UdgtcjmZ
>>113
40年近く前にアコースティックサスペンションが出て、
すでに相当昔にブレークスルーが起きてるじゃんって一つの例として出しただけ。

アコサスだけを言ってるわけではない。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
117 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 11:57:49.79 ID:UdgtcjmZ
そもそもアコサスが出たのがそれだけ前だぞ。 ということ

小型で低音が出るようになったのがそれだけ前にすでに起こっている。
別にアコサスにだけ焦点を当てて話しているわけではなく、
理解しやすい例。

Aよくよく考えてみ、アコサス出たのいつだ?
Bそういや、いつだったっけ?
Bえ〜と、何年だから今から逆算すると〜って、もう40年近く前だったな。
Aそうだ、毎年、最近小型なのに低音が出ると書いているが、何年前と比べて言ってんだって話。
Bう〜む、確かに、オーディオ雑誌は嘘が多いな。納得した。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
118 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 12:01:38.40 ID:UdgtcjmZ
オーディオ雑誌では、小型スピーカーの評価で、いつも決まったようにサイズを超えた低音と書くが、
昔からずっと同じことを書き続けている。
全部で言ってるんだったら、そのスピーカーだけ特別に低音が出ているわけじゃねーじゃん。
しかも毎年言い続けている。


これはオーディオ雑誌の嘘だ。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
119 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 12:14:13.15 ID:UdgtcjmZ
>>113
馬鹿だな。

A「記憶に新しいA製品が出たのはすでに20年前だぞ」
A「そもそも○○製品としてはBがすでに40年前に出ている」

B「20年と言ったり40年と言ったり、知能に問題がある」

A「??!?!?」
A「あれが出たのが何年、そもそももっと昔に何が出ていると、あれこれ例を挙げているのを、
年数が揃ってないから支離滅裂だと批判?? ・・・(知能に問題があるなこりゃ)」
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
667 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 12:28:39.66 ID:UdgtcjmZ
>>665
つまり、元々の小型フルレンジで雄大な音が出ていないのなら、
サブウーハーを足したところでしょぼい音はしょぼい音のままだということ。
それをなかなか理解出来ない人がいるので、

仕方がないので当たり前の事をわざわざ説明した。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 12:47:38.28 ID:UdgtcjmZ
>>120
まったく同じとは言わん。
アコサスは一種のブレークスルーの例。
そこで止まったという話ではない。

さすがに40年前よりは小型で低音出るようになったが、20年前からは止まってるということ。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
123 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 12:51:47.14 ID:UdgtcjmZ
批判したいがためにわざと俺の発言を一緒くたにして、40年前で止まったという意味に曲解するやつがいる。
批判のための批判だな。

アコースティックエナジーAE1が発売されたの87年だぞ。(28年前)
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
124 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 12:56:47.05 ID:UdgtcjmZ
>>120
> 10年前の小型、20年前の小型、30年前の小型、
>同じ小型でもそれぞれレベルが違うだろバカ。

30年となると違ってくるが、20年前だと低音はもう今と変わらん。
10年前だとますます変わらん。 ということ。

AE1 が28年前。
さらに小型で低音が出ると言われたTechnics SB-M01 が17年前。
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net
137 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 18:45:23.90 ID:UdgtcjmZ
>>125
そのロングストロークへのトライも、20年前にはすでに完了しているわな。
AE1が出たのが28年前。
ここ10年であっても低音の拡張は進化を続けていると>>120などは言うが、んなこたない。
T/Sパラメーターなどから、小型でも低域を伸ばせることは理論的に判明しているわけだが、
そんな基本原理などかなり昔から明らかだった。
ここ数年とか、最近に判明した理論ではない。
少なくとも10年前にはとっくに知れ渡っていたことであり、10年前から比較しても現在は進化していると
>>120は言うのだが、そんなことはなく、変化はない。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
679 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 21:58:07.06 ID:UdgtcjmZ
>>678
普通に欧米の設計法に従った13cmあたりのウーハーでの2ウェイなら、別に難しくないけど?
ユーロ系のユニットだと、T/Sパラメーターなどを使って、全てこうやって作れという道筋が出来上がっている。
逆にオリジナリティを盛り込むのが難しいくらいなので、そういう設計法が分かっているなら楽も楽。
まあ、欧米の設計法をまったく知らない人だと難しいと思うけど。
● 長岡鉄男 総合スレ 19●
785 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 23:34:05.86 ID:UdgtcjmZ
使える、使えないに関しては、音が出るから使えるわけじゃないぞ?
音が出たから使えると言ってないか?
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
688 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 23:40:05.34 ID:UdgtcjmZ
は?で止めるな。
何だと言いたいのか?
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
690 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 23:47:07.39 ID:UdgtcjmZ
別に13cmで完璧な音が出ると言ってるわけではなく、下手なマルチを作るくらいなら
フルレンジのほうが良いという書き込みに対してだから、同じステージでの話だ。
ハイエンドスピーカーを13cmで作れると言ってるわけじゃねーぞ。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
692 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 23:53:02.40 ID:UdgtcjmZ
ただ、13cmは若干小さい。
16cmウーハーなら一般家庭で十分な音を出せるがな。
ツイーターとのクロスが楽なので13cmを例に出した。

16cm(クラス)だと、市販だとディナウディオC1、MAGICO Q1などがそうだ。
C1、Q1で不足だと考える人もいるが、たいがいの人はこれで十分。
13cmはやや厳しいが、一般的にはMAGICO Q1に文句を言う人はあまりいない。
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
693 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 23:55:30.67 ID:UdgtcjmZ
>>691
使う環境にもよる。
MAGICO Q1で多くの人は十分。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。