トップページ > ピュアAU > 2015年10月12日 > BppJCbWc

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/416 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0032000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ハイレゾ自治スレ 3 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ハイレゾ自治スレ 3 [転載禁止]©2ch.net
599 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 02:02:52.84 ID:BppJCbWc
>>596
>プロでありませんが。

返信ありがとう

>一旦録音してしまうと異なると一般に言われているようです。
>マイクの指向性と人間の耳の選択指向性が異なるからだと思われます。
>人間の耳の選択性は、ノイズと情報を選り分ける、遠近を度外視した指向性を持ちます。マイクは角度指向性は持っていても、音量を度外視した遠近指向性を持ちません。

人間の耳の選択性はわかります。小さな音でも聞きたいものを聴ける能力ですよね
音の遠近とは波形の何を指すのですか?モノーラルでも起きるから左右時差のステレオ三角測量の遠近とは違うものですよね?
すると音量(レベル)ですか?

だとすると再生時に人間の耳の選択性が発揮されないのは収録、再生された音波が現場と異なるからではないですか?


>録音音源には自然界の遠近が写し取られず擬似的遠近しかなく、ただ音量だけはマイクなりに写し取られています。
>耳は録音音源に対してもある程度の選択性を持ちますが、自然界の遠近、音源に対する距離がスピーカーからは出ないため限定されたものになる、というよーなどっかでされてた説明の記憶を掘り起こしてみました。

なので、マイクに選択性がないのであれば、再生時に耳の選択性が発揮できない理由がわからないんですよね
再生時と現場とで音波が異なるならマイクに人間の選択性を阻害する「選択性」があるんですかね?


>ゆえに、実際聴こえるようにオケのバイオリンソロの音量を上げてミキシングしたりすることがあります。
>これを「原音と違う」という向きもありますが、耳はあくまでも器官であり、音は脳で解釈しているという事実を度外視しているということにもなります。
>脳の働きや選択性は人により異なるので、あくまでも「それらしく」聴こえるようにエンジニアさんたちは努力しているという事だと思います。

それはわかります
生音一発録音なんて聞けたもんじゃないてのもわかります
ハイレゾ自治スレ 3 [転載禁止]©2ch.net
603 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 02:30:25.12 ID:BppJCbWc
>>601
>>音の遠近とは波形の何を指すのですか?モノーラルでも起きるから左右時差のステレオ三角測量の遠近とは違うものですよね?
>>すると音量(レベル)ですか?
>
>必ずしも音量でないことは確かだと思います。
>耳の位置で1測定したら同音量の遠くの雷と、近くでの怒鳴り声を人間の耳は判別しますが、
>マイクはどちらも同音量としかとらえません。

同音量でも遠近がどうあれ現場で発揮出来る人間の選択性が収録すると発揮出来ない理由がわからないんですよね


>モノラル録音音源については、それ自体に対してどの程度選択制が働くのか考えた事がないのでよく判りませんが、
>そんなにうまく働いてますか?

いや、モノーラルでもステレオでも収録されると人間の選択性が阻害されるから遠近とは関係なく、マイクにある種の「選択性」「限界」があるのではないか?と
それは音波で何が違うのか?と
それだけなんですけどね


>音源内で音量差または残響による遅延がなければ、選択制も働きにくくなると思うんですがなあ・・・

生音賛美はピュアオタによくあるんだけど、人間の選択性が発揮される現場(生音)と、なぜかわからんが選択性が阻害される再生音を考えると、よくチューンされた収録音の方がいいんじゃないか?なんて思ったりもするし、そう考えると打ち込みもいいなーなんて思う
ハイレゾ自治スレ 3 [転載禁止]©2ch.net
607 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 02:46:41.32 ID:BppJCbWc
>>604
マイクの限界で現場で耳に入射する疎密波と同じものが収録出来ない、というのはあり得ることだと思うんだけど、人間の耳なんてたいした構造でもないんだよなー
違うとすればどう違うの?

とか

耳に入った音波を脳が選択性を発揮して(選択するのを止められない)音を加工して知覚したものと同じものを収録再生せよ。なんてピュアオタの願望なんてどだい無理。

とか思うんですよね
ハイレゾ自治スレ 3 [転載禁止]©2ch.net
612 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 03:17:55.94 ID:BppJCbWc
>>608
>>マイクの限界で現場で耳に入射する疎密波と同じものが収録出来ない、というのはあり得ることだと思うんだけど、人間の耳なんてたいした構造でもないんだよなー
>>違うとすればどう違うの?
>
>一番違うのは、耳には脳がくっついてるってことじゃないでしょうか。
>音を判断してるのは、脳です。マイクやSPには脳は付いてないw

いや、違うの?というのは、音波がどう違うの?ということでした
現場で耳に入射する音をマイク、スピーカーで耳に再現できれば、あとは人間が選択性を発揮すれば現場と同じ。になるはずが、そうならないのはやはりマイクの限界らしい、
それはマイクに選択性がないからではなく、何らかの選択性があって波形が変わってしまったからではないか?それはどこがどう変わったのか?
というのがそもそもの疑問でした
それが解明されればピュアオタの究極の願望が達成されるんだけどw
ハイレゾ自治スレ 3 [転載禁止]©2ch.net
615 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/12(月) 03:37:20.02 ID:BppJCbWc
>>614
>>>612
>>それはマイクに選択性がないからではなく、何らかの選択性があって波形が変わってしまったからではないか?
>>それはどこがどう変わったのか?というのがそもそもの疑問でした
>
>どうなんかねw ほら、マイクから波形は取れるけど、耳から入った音の波形はとれないじゃん?w わかんないわw

いや、耳に入る直前の音波です
だからそれは、マイクの直前と直後の差と等価です
マイクの直前は誰にも測定できないからアレですがw


>それから、スピーカーの限界ってのは?
>これ、結構でかいと思うよ。なんせ単なる振動板だもん。板じゃないのもあるけどw
>

もちろんスピーカーもありますがこちらはある程度測定可能かも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。