トップページ > ピュアAU > 2015年10月11日 > onkm3XHn

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000100011100016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
60'〜音楽談義総合スレ 1転写目 [転載禁止]©2ch.net
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

60'〜音楽談義総合スレ 1転写目 [転載禁止]©2ch.net
117 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/11(日) 00:01:54.69 ID:onkm3XHn
ゲス極
なんでこんなことなってるんやぁ〜
小中学生にまで浸透してるとは
1年前は考えられんかったやんwww
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
602 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/11(日) 13:56:12.17 ID:onkm3XHn
トランスミッションライン式スピーカーは
概念みたいなものの解説はみかけるけど
具体的な設計法については見かけない
何か参考になるものありますか?
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
613 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/11(日) 17:41:58.27 ID:onkm3XHn
>>604-606
サンクス
機械翻訳つかって自分で修正入れながらなんとか読んでみるw

トランスミッションライン式そのものを設計しようとしていたわけではなくて
概念的なものがBHBSや従来のBH、SWなどに応用できるような気がして調べようと思ったが
PMC社の概要が書かれているようなものしか見つからなかったというのが正直なところ
もちろん答えは自分で見つけるしかないですね
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
617 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/11(日) 18:42:00.63 ID:onkm3XHn
TLSの概念をBHに応用というのは、BHの良さを失わずに吸音材で
中高域の音漏れを抑えるにはどうすんべ?と思っていたら
TSLが目に入ってきたってことでして、あんまりTSLには関係ないかも
BSとかほとんどなんでも応用いけそうな気がしてます
ただ従来の吸音材じゃダメっぽいけど

もちろんBHも、設計通りに全部エクスポネンシャルにするのは難しいから
開口部近くはfcから計算されるホーン形状に近くなるようにするが
そこまで遅延を得るための単なる音響迷路と考え
できるだけロスを少なくしてかつ中高域を落とす方法を考えていた
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
618 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/11(日) 19:53:54.73 ID:onkm3XHn
つうかよく考えたら音響迷路は背面の低音がSP前面の音を打ち消さないように1/2波長遅らせるという単純明快な理論だし、
音道も太めにして吸音材を壁面に張り巡らして中高域を抑える構造が基本だった
TSLの応用とか考えるまでもなかったかもしれん
スピーカー自作・設計・計測などなど 52 [転載禁止]©2ch.net
651 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/11(日) 23:59:16.78 ID:onkm3XHn
小口径は、大音量にすると歪み易いからボリューム上げられるけど聞くに堪えなくなる場合が多いってことなんじゃないの?
結果的にボリュームは確保できても気持ちよく聞けないことが問題なのでは?
BHはホーンにロードがかかれば音量を確保できて歪も抑えられる可能性があるって事でしょ

バスレフみたいにSPがfc付近でバタついてしまうことがない
密閉の様にそもそも低音が出にくいわけでもないし詰まったような低音になるわけでもない
ただBHはホーンのfc以下ではバタつくけど、バスレフのようにfc付近でバタ付くわけではないから
それなりにぶっこめる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。