トップページ > ピュアAU > 2014年08月03日 > SQrnDRla

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000111000011006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】

書き込みレス一覧

【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】
358 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/08/03(日) 00:28:00.26 ID:SQrnDRla
PCの処理負荷変動で耳で聴こえるほどの大きな雑音がアナログ音声出力から発生するハード構成については
buzzing noise realtek hdd accessing
Hiss and hum in speakers when moving mouse
などをキーワードにしてググると沢山出てくるよ。
【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】
360 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/08/03(日) 13:26:56.74 ID:SQrnDRla
これだけたくさんの事例、最近のものも過去のものも沢山出てくるのに、
貴方が無かったことにしたい、事実に目を背けたいという気持ちのようなものは伝わってきました。
ですが貴方の書いていることは事実とは異なります。
【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】
362 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/08/03(日) 14:04:42.23 ID:SQrnDRla
それでは一例をあげます。HDDのシーク動作でビビビッという音がスピーカーから出る例がYouTubeにあリますので紹介します。 18i_0eWM1do
この事例は、Cooler Master NZXTのフロント入出力アッセンブリーのアナログオーディオ出力のGND電位が不安定なのが原因です。
【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】
365 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/08/03(日) 15:14:29.31 ID:SQrnDRla
私は、「SSDは高音はよいが低音がよくない。HDDは良質な低音再生が約束される。」とは思っておりません。
【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】
379 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/08/03(日) 20:18:16.55 ID:SQrnDRla
364のYouTubeのような状態の悪いPCでは、HDDよりもSSDの方が雑音が少なくなるということが起こり得ます。
ただ音質変化の内容は、高音が良くなって低音が悪くなるという変化ではなく、楽音と無関係の雑音の音量やピッチが変わるという変化です。
【Windows】PCオーディオ総合54.0J【AU】
391 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/08/03(日) 21:48:27.88 ID:SQrnDRla
HDDはシーク時に磁気ヘッドを駆動するため消費電力が瞬間的に増大し、電源のレギュレーションが悪いと、この瞬間電源電圧が低下します。
アナログ音声出力のGND電位が揺さぶられて、364のようなブブッという雑音が生じるのです。
SSDは常にストレージの任意の場所から読み出すことができ、シーク自体が存在しないためこのPCでは雑音は軽減するでしょう。
しかしSSDなら何でも改善するわけではありません。Intel DC S3700は消費電力変動という観点からは最悪の部類で、3.5インチHDDよりも悪くなるかもしれない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。