トップページ > ピュアAU > 2014年07月14日 > fF9qRDTO

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000200003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
OB3
平面バッフルと後面開放スピーカー★5

書き込みレス一覧

平面バッフルと後面開放スピーカー★5
335 :OB3[sage]:2014/07/14(月) 02:28:41.78 ID:fF9qRDTO
P610はMBしか使ったことがありませんが、私的にはDS-16Fの方が好みですね。
1年ほど前、今のバッフルにP610をマウントしてみたときの音は全体にモヤっとした冴えない音で、やっぱり駄目と手放すことに。
バッフル開口やねじ穴の位置などサイズ的には一致していますが、音の傾向はかなり違うと思います。
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
337 :OB3[sage]:2014/07/14(月) 19:24:27.09 ID:fF9qRDTO
本当ですね。
3千円にも満たない(私が買ったときは2千円以下だったと記憶)ユニットがこれだけのパフォーマンスをするというのはどういうことでしょう。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていればオーディオ文化尾は昔は1,500円で買えた
DS-16Fに関して、カマボコ型とか古い録音向きとかヴォーカルはいいというようなイメージもあるかもしれませんが、オーソドックスなハイファイというのが一番適当な表現と思います。
たいていのジャンルをこなせるし、十分ワイドレンジ感もあるし、迫力も解像度も意外なほど備わっています。
ただ超低音の大入力に弱いので、優秀録音の大音量再生は苦しいかもしれませんが…
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
338 :OB3[sage]:2014/07/14(月) 19:31:08.05 ID:fF9qRDTO
失礼、2行目辺りを書き直している途中で書き込みになってしまいました。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていれば、いい音を出すのはそんなに難しい(お金がかかる)ことではないのかもしれません。
ただアンプやドライバーにとってその基本が何なのか、私にはよく分かりませんがw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。