トップページ > ピュアAU > 2014年05月16日 > YWQTOZOT

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/483 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000200000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97
612 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/05/16(金) 01:27:18.22 ID:YWQTOZOT
>>611
なるほど、ケーブルで音は変わるんですね
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97
616 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/05/16(金) 02:38:35.82 ID:YWQTOZOT
>>614
>周波数特性の差は1dBよりはるかに小さく、検知できない領域にあります。

実証されてないことを強弁されてもね...
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97
621 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/05/16(金) 10:31:43.82 ID:YWQTOZOT
このサンプル数も計測条件も何も示されていないグラフ一枚のはり逃
げですね。

1950年代の真空管機材時代のデータということは間違いないですね。

「変わらない」派のお話によると真空管アンプは「欠陥品」だったは
ずでしょ?そもそも1950年代のアンプは性能が低すぎて、これを通すと
現代のデジタル音源とFM放送程度の音源の区別もつかなくなるぐらい
劣化しますよね。

そんなレベルの機材で計測したものを孫引きではり逃げするのはやめま
しょうね。このグラフでいえることは「1950年代のアナログ音源を真空
管アンプで再生する場合、音の変化の判別は困難である」ということ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97
623 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/05/16(金) 10:36:49.90 ID:YWQTOZOT
>>619
>ちゃんと実証されているよ。

この大昔の本の出版年はいつ(1962-3年でしたよね)?
原典の実験した時期は(NHKでしたよね)?
実験の機材は(アナログ音源に真空管ですよね)?
サンプル数は?
統計的に優位なサンプル規模ですか?
専門家ってどういう定義?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。