トップページ > ピュアAU > 2014年05月16日 > 7A2WtP+j

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/483 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part50
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 35

書き込みレス一覧

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part50
782 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/05/16(金) 08:14:35.73 ID:7A2WtP+j
>>779
デンオンのターンテーブルはテクニクスとは対照的だったといえる。
SP-10MK2, MK3 などはアホみたいな起動トルクを誇っていたが、
本来起動トルクと定速回転中の安定性や負荷特性とは関係がない。
デンオンはほとんど唯一、トルクでは不利な AC サーボモーターを用い、
プラッターも比較的軽量だったが、トルクむらのない真面目な設計をしたといえる。
しかしカタログスペックでは起動トルクとか重いプラッターとかの方がよく目立つのは
さすが目の付け所がテクニクス=パナソニックといえる。
デンオンには DP-100 という超弩級のものがあるが、値段も超弩級過ぎてどうしようもなかった。

なお、 DL-103 は綺羅星のごとく優れたカートリッジがあった当時としては
特にコスパが優れていたわけではない。
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 35
132 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/05/16(金) 08:15:43.96 ID:7A2WtP+j
まず MT 管が並んでいるところで 300B を必死で探す。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。