トップページ > ピュアAU > 2014年02月03日 > 9avAuF1r

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/407 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200001100000100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14

書き込みレス一覧

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14
773 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/02/03(月) 07:51:46.80 ID:9avAuF1r
>>772
> で、帰還量を減らせば直ったとか、もっと簡単にいうと、負帰還はずしたら直ったとか
> そういう経過はなかった思うのだが

6AU6 のパスコンを外して止まったからゲインが下がって負帰還量が減った。
その結果発振(不安定)が止まったと考えるのが普通。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14
774 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/02/03(月) 07:57:38.31 ID:9avAuF1r
>>771
負帰還量を増やしていけば簡単に体験できるからやってみれば。
低域を高域より安定させておく必要があるがOPTが高域で2次遅れ、低域で1次進みと
なるので高域のほうが先に不安定になりやすい。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14
779 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/02/03(月) 12:29:30.24 ID:9avAuF1r
>>775
それについては言及がない。いずれにしてもゲインが上がるのは同じ。

>>776
発振が持続しないことから発振条件が振幅の大きいところだけで成立している。
1kHZで発振しないのは発振が成長する時間がないため。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14
781 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/02/03(月) 13:12:53.99 ID:9avAuF1r
>>780
じゃあ何なんで?
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14
787 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/02/03(月) 19:05:21.01 ID:9avAuF1r
>>784
勘違いしてないか? 無信号では発振条件が成立しない。いくらか信号が大きくなって
発振条件が成立するのだが簡単のために1周期の1/10だけ発振条件が成立するとしよう。
すると10Hzの時発振が成長するのは10msあるが1kHzだと0.1msしかない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。