トップページ > ピュアAU > 2013年12月23日 > l/wkLB0n

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/484 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る6
ネットワークオーディオとは一体何だったのか
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】

書き込みレス一覧

【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る6
937 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/23(月) 17:54:29.17 ID:l/wkLB0n
iPeng7、昨日知ってインストールしたよ。(ディスカウント期間終了後にプッシュのお知らせが来たのはちょっとね)
デザインがiOS7ライクになった以外では、まず、背景に黒が選べるようになった。
これはいいね。開発者に一番要望が多かったらしいけど、これまでのiOSでは難しかったらしい。
それとメニューの画面が編集できるようになって、順番を変えたり、使わないメニューを隠すことができる。
それにメイン画面とプレイリストを並列に同時に表示させられるようになったのでで切り替える必要がなくなった。
アートワークの大きさが小さくなったのと、メニューを記号だけ残して左寄せできるようになったので、アートワークの表示領域が拡大できて、一度に多く表示できるので視認性が良くなったね。
アルバムを取り込んだ後、アートワークをキャッシュに読み込むのにしばらくかかるのがマイナスだけど、おおむね嬉しい改良で、使うのがより楽しくなった。

ますます手放せないよ。
ネットワークオーディオとは一体何だったのか
102 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/23(月) 18:57:35.14 ID:l/wkLB0n
ネットワークオーディオと言えば、海外では、Squeezeboxの独壇場(だった)と思う。
去年ディスコンになっちゃったから、過去形にしなきゃならないのがわびしいけどね。
安い、音いい、GUIが超便利の3拍子揃ってたから。
LINNみたいにバカみたいに高いんじゃ普及するわけないけど、ハイクオリティなDACまで内蔵してSqueezeboxは2万円そこそこだから世界中に愛好家がいた。というより自分を含めて愛用し続けてるわけだが。
自分は昨年暮れに買って、NASを揃え、リッピングしたCDの音楽を、リビングで毎晩、iPADにインストールしたiPengで好きな曲をプレイリストに放り込んでは、そこそこのオーディオシステムで聴いている。
以来、自分所有のCD、図書館、TSUTYAで借りたCDをdBPowerampでNASに取り込みつづけ、今では取り込んだCDは600枚以上、曲数にして8000曲を超えた。(それでもNASの容量のまだ一割程度)
はっきり言って生活が変わったし、こんな便利なものはないと思うんだけど、やっぱり、有る程度、凝り性じゃないとやんないとも思うし、
一人部屋ならPCオーディオになるから、例えSqueezeboxみたいのを日本のメーカーが作ったとしても、日本じゃこれからもあんまり普及しないだろうね。
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】
869 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/23(月) 20:06:54.10 ID:l/wkLB0n
僕のPIEGA TS5は、ペアで30万円位する高級な部類のスピーカーで、透明に伸びる高域が売りなんだが、スペック上は22kHz迄しか再生できない。
と言うことは96kHzとかのハイレゾ音源聴いても無意味ってことか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。