トップページ > ピュアAU > 2013年12月15日 > s78Bcr3I

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/444 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
918
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13

書き込みレス一覧

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
974 :918[sage]:2013/12/15(日) 20:19:10.23 ID:s78Bcr3I
いやーみなさん盛り上がってありがとうございます。

全段差動アンプの記事やWebコンテンツは、
ほぼみんな定電流回路にマイナス電源まで付けてるんで、
初心者にとっては複雑でとっつきにくくて、迷ってたんですよ。

初段のカソード側に初心者が変なものをつけると、
入力信号を直接汚してしまって、おかしなことになると思ったんですね。
だから、単純な抵抗だったら実質的にどれだけ障害があるのか、伺いたかったんです。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
978 :918[sage]:2013/12/15(日) 21:00:56.37 ID:s78Bcr3I
実は自作2台目のPPアンプの出力段のカソード抵抗を共通にして、パスコン取っ払って、
なんちゃって出力段差動にしてみたんですけど、
音がすっきりしてびっくり。

位相反転段はPK分割なんですけど、
ここも差動にしてみたら、音が良くなりますか?
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
986 :918[sage]:2013/12/15(日) 22:30:59.86 ID:s78Bcr3I
>>982

>6DJ8などバイアスがもっと深くなる球を使い、3V以上確保すれば、C電源は不要。

そうですか!6DJ8と6BQ5で安く実験機が組めそうです。

>定電流回路にACは流れないので、入力回路には入らず、信号に影響ありません。
>差動増幅器の入力回路は
>グリッドリーク抵抗→上側グリッド→上側カソード→
>下側カソード→下側グリッド→グランド↑
>と一回りしていて、

なるほど、理想的な定電流回路は、入力信号に影響しないのですね。
変なC電源使うとノイズが乗るんじゃないかって思ってました。

>>984

P.5の動特性グラフを見ればいいんですね?
カソード電圧3Vで4mA以上流せるCRDは、グラフが山なりになってて定電流とは言い難いってことですか。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
989 :918[sage]:2013/12/15(日) 23:13:01.36 ID:s78Bcr3I
>電圧降下数Vで良好な定電流特性を得ようとするのであれば,以下のページの一番下の左側の回路を
>使うと良いです。

うっ、2SC945とかいうトランジスタが2つも出てきてわかんなくなってきました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。