トップページ > ピュアAU > 2013年12月15日 > JzXHOEVh

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/444 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000002000101010000004113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13

書き込みレス一覧

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
930 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 00:45:09.70 ID:JzXHOEVh
>>929
馬鹿はおまえ。みんなそんなことは百も承知で書いている。
抵抗だって,値を大きくしてその分低いマイナス電源につなげば定電流に近づく。
定電流ダイオードだって,電流値の大きいものは意外にインピーダンスは高くない。

あんたもしかしてインピーダンスってのは「交流抵抗」だけだと誤解してないか?
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 00:46:11.68 ID:JzXHOEVh
>>928
正解。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
933 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 00:51:28.27 ID:JzXHOEVh
要するに>>929は,ちょっと技術をかじった人間なら知っている当たり前の机上の理論
を書いているにすぎない。実際に自分で手を動かした人間は,単純な理論に乗らない
現実の素子の特性を理解して書いている。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
939 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 07:48:33.96 ID:JzXHOEVh
一度,石塚電子の定電流ダイオードのカタログ見てみるといい(動特性のグラフ)。
電流値の大きなものになると,両端電圧5V以下では抵抗と大差なくなってしまう。

場合によっては,トランジスタやFETとのカスコード接続(ちょっと表現がアレだけど)に
しないと使い物にならない。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
940 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 07:56:30.20 ID:JzXHOEVh
もちろん定電流回路は定電流ダイオードだけではないので,用途に合った回路を
使えばいいんだよね。

言いたかったのは「定電流」と言う言葉をうのみにして,調べもせずに使うと痛い目を
見るということ。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
943 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 11:40:18.70 ID:JzXHOEVh
>>941
そんなにアホではない。それなりにベテランなんでね。

トランジスタやMOS-FETでベース電圧やゲート電圧をツェナーで固定してエミッタ(ソース)
に抵抗を入れる基本的な回路はよく使う。

俺が言いたいのは,繰り返しになるけど,>>929にあんたが書いたことは常識論でしかないって
こと。もうひとつ,定電流回路の話をするのに「インピーダンス」と言う言葉を使うことのどこが
おかしい? おかしいと思っているとすると,インピーダンスの意味を誤解している。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
946 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 13:06:20.07 ID:JzXHOEVh
>>944
> 抵抗だとインピーダンスが低いとか端折ってるから、煽っただけ。

元は>>918の初心者の質問で,その書き方だと,「定電流素子を単純に抵抗に置き換えたんじゃダメ
なのか?」と読めるだろ?それに対して「抵抗だとインピーダンスが低すぎて...」というのは
答えとしてはおかしくないと思うが。

ただまぁ,確かにあんたの言うとおり「抵抗=インピーダンスが低い」って書いてるようにも読めるな。
スマソ。わかってるんなら煽るんじゃなくて補足して欲しかったな。

>>918
定電流回路談義になっちまったけど,全段差動の最大のメリットは電源に流れる電流が常に一定
になるってことだと思う。電源の質の影響を受けにくくなる。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
955 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 15:01:37.07 ID:JzXHOEVh
>>953
差動では無いけど,昔のWEのPPパワーアンプでOPTのセンターと電源の間にチョークコイルが
入っていたのは,交流的な定電流回路として機能させるためだったらしい。

ここのアンプが今でも採用している。
http://www5.ocn.ne.jp/~sound/
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
984 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 22:16:41.22 ID:JzXHOEVh
>>982
ほらね。>>939にも書いたけど、ちゃんと素子の特性チェックした方がいいよ。
http://semitec.co.jp/products/led_device/2011/02/28/pdf/crd_113I_e.pdf

6DJ8だったら少なくとも2〜3mA流すんでしょ? CRDは2本分だから4mA以上だよね。
上のデータシートの「動特性」のグラフを見てごらんよ。4.5mAのE-452でも,5V以下の領域
ではとても定電流とは言い難い。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
985 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 22:25:24.68 ID:JzXHOEVh
>>983
またまたおかしなことを...

アルテック型の位相反転なら双三極管1本で構成すれば1段増幅した後にP-K分割でしょう。
同じく双三極管1本で構成する差動増幅回路に比べて全体として利得が低いって事は
ないよね。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
987 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 22:42:26.24 ID:JzXHOEVh
>>986
> P.5の動特性グラフを見ればいいんですね?
> カソード電圧3Vで4mA以上流せるCRDは、グラフが山なりになってて定電流とは言い難いってことですか。

そうです。インピーダンスはせいぜい数kΩしかありません。
電圧降下数Vで良好な定電流特性を得ようとするのであれば,以下のページの一番下の左側の回路を
使うと良いです。
http://www.op316.com/tubes/tips/b241.htm

「温度特性が良くない」とかいてありますが,電流値の精度はそんなに要求されないので30℃で一割程度
の変動であれば,大きな問題ではないはずです。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
988 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 22:46:16.26 ID:JzXHOEVh
>>986
ちなみにCRDの動特性のグラフで,電圧が高くなると電流値が減る傾向があるのは,
素子自体の自己発熱のせいです。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
990 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/15(日) 23:33:46.00 ID:JzXHOEVh
普通の一般的な小信号用トランジスタならほぼ何でもOKですよ。2SC1815とか(あれも今や廃品種か)。
まぁ1V以下とかの厳しい線を狙おうとすると,よく検討しないといけないかもしれませんが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。