トップページ > ピュアAU > 2013年12月01日 > dodzT3df

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000111000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ゴッサム】オーディオケーブル市場 3
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
【艶やかな】Harbeth part 11【美声】

書き込みレス一覧

【ゴッサム】オーディオケーブル市場 3
606 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/01(日) 16:56:13.66 ID:dodzT3df
こわいよ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
888 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/01(日) 17:02:23.55 ID:dodzT3df
801AのSEPPは、野心的でおもしろそうで
SEPPの優位性は、理解できるようだが
801Aの性格を理解できないといけないよ

801Aは、Ebが高いので
直列型のSEPPだと420Vx2で840Vくらいになる
この場合は、通常の801APPは、10Kのトランスだから
1/4の2.5KΩのシングル用トランスが使える
直熱管のヒーター回路になる
この怖いアンプができるだろうか

並列型のSEPPでは、2巻線が分割された
1次巻線構成にしないといけないが
SEPP専用に設計された2巻線物でないと
高域特性が通常より劣化する
801Aの場合は、10Kの1/2の5KΩ
の2巻線トランス型のPP用トランスで使えるが
そういう場合は、普通のPPより高域が劣化する
渡辺直樹の米国作品集に悪例がある
【艶やかな】Harbeth part 11【美声】
128 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/01(日) 18:58:20.87 ID:dodzT3df
昨日、秋葉のオーディオ専科というアンプ屋さんで
A7がばりばりで鳴ってるよという置き方なのだが
実際、鳴っているのは、中央の小さいハーベスだった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。