トップページ > ピュアAU > 2013年11月13日 > ojYgS1S8

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001010000000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
高品質USBケーブル 11
【中華激安DAC】DN-82850等を改造して楽しむスレ

書き込みレス一覧

【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
402 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/13(水) 09:40:54.31 ID:ojYgS1S8
バッテリーは鉛のシールドタイプ?
水素ガス発生→爆発→家炎上 させないようにww
高品質USBケーブル 11
489 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/13(水) 11:47:42.44 ID:ojYgS1S8
音が変わる要因の一つはインピーダンスマッチング、ノイズ
信号線の特性インピーダンスは90±20Ωと規定されているが、実際に
ガレージメーカのケーブルがどこまで厳密に管理されているか不明
ケーブルの個体差によりレシーバ側でEye‑patternが変わることが考えられる

またフルスピード伝送時はD+、D-ラインで0-0.4Vの差動伝送され、
理想的な状態ではその和(Skew)が0.4Vになる訳だが、実際にはコモンモード
ノイズが乗りフラフラしている
送信側、ケーブル、レシーバ側のコンディションでこれはコロコロ変わる 

アジレントの高級な測定器があれば目で見えるハズだが、本屋で売っている
オーディオ雑誌ではまずみかけたことが無い  
当然相性が出るので、とっかえひっかえの世界ww
【中華激安DAC】DN-82850等を改造して楽しむスレ
98 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/13(水) 22:49:08.79 ID:ojYgS1S8
DN-84766の音をヘッドフォンで楽しもうと >>51 の紹介ページの回路図に従い、
電源電圧を±12Vにアレンジの上、ローインピ版ヘッドフォンアンプを自作してみた。
普通に聴く音量ではそこそこの音質だが、ffでちょっと歪っぽい感じがしたので、
32Ω純抵抗負荷で歪率測るともうメタメタ特性だった。
OPA2134ではヘッドホンとかの重い負荷は無理なので、もしこれから作る人いれば
電流バッファを追加して作った方がいいです。スレチでスマソ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。