トップページ > ピュアAU > 2013年11月13日 > CzrWubSl

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001001001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
NS-1000 MONITOR Part11

書き込みレス一覧

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
764 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/13(水) 09:48:58.36 ID:CzrWubSl
>>757
うちのパイオニアのSX304という管球FMレシーバーは、
6BM8PPなのだがJBLの4311bをそれなりの厚みで鳴らす

現代のFM放送が1960年代の音調のDJ空間になる
先のとんがった球でもよい音は、あるのだ。
NS-1000 MONITOR Part11
594 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/13(水) 12:30:39.70 ID:CzrWubSl
>>590
うちのタンノイは、モニターゴールドだよ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/unit/monitorgold.html
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
770 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/13(水) 15:27:27.81 ID:CzrWubSl
>>766
尖った球を最初に使ったのは、高校2年生で6RA8でトランスは、OY14-5だった
あれを最初アルテック型の回路で組んで、
高校生では、お金がCR程度しか買えない
のでクオード型なりムラード型なり全部試した。

尖った球なりの外観のよさは、高さ70mm程度の角型トランスが
タムラF475とかF483であるから、高さを合わせてぴっちりまとめると
かっこよいと思う

メーカー製でダイナコの6BQ5ppアンプもあった
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/sca-35.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。