トップページ > ピュアAU > 2013年11月12日 > umBpxNzh

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/451 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0102000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった90

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった90
201 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/12(火) 01:00:46.18 ID:umBpxNzh
>>195
評価に値しない珍説に研究者が耳を傾けるわけないでしょう。
音響工学・医学・生理学・心理学の研究者がオーディオケーブルに真面目に向き合ったら、バカ研究者呼ばわりされるわ。

聴覚について学び、似非科学に惑わされないようにすることが重要。
学問は重要なんだよ。
amazonでたった数千円を払うだけで聴覚にまつわる定説や常識が得られるんだぜ?

聴覚心理学概論 [単行本]
B.C.J.ムーア (著), 大串 健吾 (翻訳)
価格: ¥ 4,725 通常配送無料
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった90
206 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/12(火) 03:15:47.40 ID:umBpxNzh
>>203
第9章「音響心理学の応用」を参照。

ケーブルの音質には何ら根拠が無いことが述べられている。
売る者も紹介した者も買って使った者も、根拠なく一方的にそう思ってるだけ。
思い込みというわけですな。

ケーブルが音を変化させる理屈は無く、実証例も無いことはおわかりでしょう。
音響工学・回路工学・電磁気学・聴覚心理学・生理学では決着がついた話です。

あとは哲学・認知科学・脳科学が先入観と聴覚の関連を明らかにしてくれるのを期待しましょうよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった90
207 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/12(火) 03:27:41.96 ID:umBpxNzh
>>204
研究者が相手にしてないだけ。違いが無いのにテストなんてやるわけがない。
オーディオの世界でまともなブラインドテストをやるのは、違いがある場合だよ。

主観評価は昔からやってるのよ。
オーディオ評論家は論文を読まないし紹介しない。オーディオ誌にも論文は掲載されない。
一般的なオーディオマニアが知らないだけで、研究者や技術者はブラインドテストをやって論文を書いてる。

だから学問が重要だと言ったのだけど。学会誌や論文集を読んだことある?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。