トップページ > ピュアAU > 2013年11月10日 > oQNda9Oz

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/508 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part28

書き込みレス一覧

DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part28
216 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 11:57:47.13 ID:oQNda9Oz
まぁ純化が進んで個性が薄れる状況にあってはそれなりの個性を残してるとこだとは思うけど、
癖の強さで言えば中の上辺りじゃないのかなぁ?
「まったく自然ではない機械の音。」ってのは??
そもそも機械の音って一体なんなんだろ?
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part28
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 12:50:58.16 ID:oQNda9Oz
>>218
本物(実物)と違う(むかーしメーカがウリ文句に使った原音再生)、なんて言い出したらどこの製品だってそうだし…
今だと現行SPはディナ(C1II)モニオ(PL100)DALI(ヘリ300MK2)ELAC(BS302)と持ってるけど、
どれも方向性は違えど色があるし、ディナだけ「機械の音」なんて言われてもって感じ

まぁ、その人がそういう感性だというのなら、そうですか、としか言い様がないけど
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part28
221 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 13:30:42.30 ID:oQNda9Oz
あぁ、ELACはBS403の間違い

ちなみにこの中で最も色付けが強いのはヘリ300MK2
触った人は知ってると思うけど、これはこのクラスとしてはかなり箱の補強が弱めで、叩くとポコポコ鳴るくらい
しかしこれがうまい具合に胴鳴りっぽい音を乗せるらしく、弦ものでは本来のソース以上に美しい音を聴かせてくれたりする
が、もちろん副作用もあり乗って欲しくないソースでも余計な響きが乗ってしまうこともあるって感じ
描写する線の太さをシャープペンで例えれば0.5mmだど、硬さは3Bで柔らかく描写、みたいな印象

PL100は太さは0.3mm、でも書き手が元気よくある意味荒っぽさの残る線を2Hで描く印象

BS403はとても優等生で、0.3mmの線をHBでそつなく描く印象
個人的にELAC好きでここ10年ほどで310/310.2/330.3/602と使ってきたけれど、
JETVはとっても性能上がって癖が薄れたと感じる(凄い進化したなーと)
ただ、ウーファーサイズ等の限界もあり総合的に見れば他とはクラスが違うけど

そしてC1IIはあのポリウーファーに起因するのか線は太く、0.7mmのBでくっきりとした輪郭を描く印象
ただ、ヘリ300MK2みたいなかすれ的な描き方はしてない感じかな?
以前、アスキーだかのレビューで油絵的と評されていたと思うけど、ある意味理解できる

と、総評としてはこんな感じで、C1IIは有機的か無機的か、と問われれば有機的と感じているため、
これが機械の音(無機的)と言われると違和感あるなぁ(それならPL100のがよっぽど)って感じ
もちろんこれも個人の印象だから、人によって異なるのは理解できるけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。