トップページ > ピュアAU > 2013年11月10日 > WyMn8Kr+

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/508 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000100001001002006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】

書き込みレス一覧

【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
378 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 00:06:17.51 ID:WyMn8Kr+
逝ってるなぁw
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
384 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 10:24:10.07 ID:WyMn8Kr+
この電源排熱高くて、ファンが煩いわw
連続2.5Aで使い続けてたら、筐体は人肌より少し熱いくらいに、ファンは全速の勢いで回り続ける
小さくないファンなので音は高くないが、うるさいPC並。このままでは使えないなぁ・・・ちょっと開けてみる。
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
385 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 15:06:28.91 ID:WyMn8Kr+
えらい時間かかったわw 中華のメッキやハンダってどうしてこうも付きが悪いんだろう・・・ 何度洗浄しても、フラックス塗っても、ポロッと取れるw
http://i.imgur.com/t5zinTK.jpg
とりあえず開けてみた。トランスがデカイ。ファンは8cmだった。制御回路にディスクセラミックがてんこ盛り。ヤだなぁ・・・・・
バルクはEliteとかいう台湾メーカー(タイ産)が4700uF×10本だった。中華産でなかったので、まぁいいか。
http://i.imgur.com/6wj2Stl.jpg
2次は18.6VAC(出力は〜15VDC)だったので、0.1uF/100Vの積層をブリッジDiにパラにして、整流ノイズを葬る。
これやんないと絶対オーディオグレードにはなんない。
半田が死ぬほど乗らなくて、たったこれだけの工作に30分もかかった、うへぇ!
積層の錫メッキリードを、ブリッジDiに付けようとしないで、間に銀線を使ってみたら面白いくらい食いついて、
嘘みたいに簡単にできた。銀線のこんな効用は知らなんだー。銀は酸化膜が出来ないからかな?
http://i.imgur.com/RiHyi1b.jpg
12cmファンが入らない。8cmとの置換えはもちろん出来ないし、トランスが熱くなるので、トランス直近にファンを置きたいんだけど
トランス上のスペースはファンが24mm厚なのに対して18mmしかない。背面は23mmしかない。
どうしようかしばらく悩んで外付けにすることにした。VDDは12Vで筐体内の出力端子に繋いで常時強制冷却する。
小一時間回してるけど、温度感応の8cmファンは今のところ全速にならない。うまくいったかも。

音は素晴らしくなった。バッテリー単独よりも、音が粒だって弾んだ楽しい感じになる。
どうやらi7に対して、40B19の2パラでは馬力が足りてないらしい。比べると低音〜高音まで全帯域がおとなしく聴こえる。
リニア単独だと若干ざわついて若干奥行きが減る感じがするけど、バッテリー単独よりは良いと思う。
この感じはコンセント由来のコモンモードノイズに違いないので、ノイズカットトランス使うと、良くなるだろう。

レポおしまい。
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
388 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 18:18:11.27 ID:WyMn8Kr+
リニアのほうが過渡応答いいから、絶対に音は良くなると分かっても、今まで手を付けなかったのは、
まさに、それなんだよね。
ウチのシステムはPC以外が全部バッテリー駆動だったので、システム全体をDCに切り替えてみたかった。
それでバッテリーにしてみたら、もうほんとに全然違ったんだよ。
USB3.0ボード→DDC→DAC→12パラFETアンプ→15インチフロアなんだけど、
聴きながら充電コネクタを抜くと、ACが切り離れた瞬間、音場の奥行きがすっすっすって伸びるの。
オンボードにヘッドフォン挿しでも、映像音声HDIMI出力の液晶モニタのおもちゃスピーカーでも、はっきり分かるよ。
音の通りが良くて、スピーカーから離れてもくっきり聴こえる明瞭さがある。

手軽にやるには、デスクトップPC用のACアダプタあるでしょ?DC-DC基板やコネクタ付きの10Aくらいのやつ。
あれ買ってきて、ACアダプターの12V出力にフィルタ入れてみたり、リニアと差し替えたりするのが簡単でいいともう。
電源汚す主役はDC-DCじゃなく、スイッチングノイズなんだよ。
コンセントから入ってくるコモンノイズも、ブリッジDiの整流ノイズも、スイッチングノイズ。

電源ラインだけでなく、すべてのデジタルデバイスは、C-MOSにスイッチングでシグナルを作るので、シグナルラインにもどんどん重畳してく。
だから伝送ラインには、逐一低容量パルストランスやCMFを挿入して、コモンモードノイズをその都度取り除いていくわけ。ちょっと話が脱線した。

VRMもスイッチングだけど、CPUがスパイクリプルで誤作動しないように、ソフトスイッチングっぽいことを
PWMコントローラーとドライバICで実現して、CPUへの電源ノイズが極小になるようにしてるはず。
近年D級アンプが使い物になる音質に到達できたのも同じ技術だよ。
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
390 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 21:02:12.24 ID:WyMn8Kr+
>あれこそ電力少な目なので、リニア電源で全部入れてやれば効果絶大なんだろうが・・・
そんなことないよ。もっさりすると思う。
あれ系の音の良さはLinuxのCPUスケージューリングのおかげなんだよ。
ちゃんと言うと話が混み入るけど、Winでも同じようなスケジューリングを組めば、ドッキリくる音が出せる。

ノートパソコンは漏れ無く、もっさりギラッチョな音がして全然定位しないから
低消費電力なモバイル系は、CPUもマザーも良い音するとは思えないな。
VRMのフェーズ数だって多いほうが有利だよ。
オーディオは細部こそいろいろあるけど、だいたい物量で解決な世界だと思う。PCもね。
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
391 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/10(日) 21:15:14.80 ID:WyMn8Kr+
あ、ちがった。PCの場合はフラグシップで新しい世代のほうが常に良いと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。