トップページ > ピュアAU > 2013年11月09日 > qeZ5JLW1

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/476 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000200003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25

書き込みレス一覧

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/09(土) 00:17:14.95 ID:qeZ5JLW1
まだ2作目のヘタレです。
W3-881SJF(Tangband)とFE126Enでバックロードホーンを作ってみたのですが、
No.1 W3-881SJFでホーン長185cm(広がり率1.0)
No.2 FE126Enでホーン長235cm(広がり率0.85)

FE126Enの方は、
80Hz位は出ているのに100Hz〜200Hz付近(中低域?)がへこんでしまいました。

データシートでは、
FE126Enの特性は180Hz位から下が落ち込み、
W3-881SJFは100Hz位から下が落ち込んでいます。

100Hz〜200Hz付近がへこんだ原因はどれが可能性高いと思われますか?
@特性の違い
A広がり率
Bただの組み立て失敗

スロート断面積はどちらも振動板面積の75%、クロスオーバ周波数は200Hz狙いで作りました。

データシートの例にならってバックロードバスレフにすべきだったかな…。
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
743 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/09(土) 19:00:47.55 ID:qeZ5JLW1
ありがとうございます。

空気室の容量は2.5[L]です。(クロスオーバ周波数を200Hz狙い)
中に木の残材とか貼り付けて1.6[L]〜とかに変えてみたりはしてるんですが、
スロート断面積は変更できないので、上で書いた値のままの調整です。


>60〜70パーセントで良かったのでは?

Q0だけみて、スロート断面積を決めてたんですが、
そこが根本的な勘違い?

Q0=0.39:W3-881SJF(Tangband)
Q0=0.3 :FE126En
↑こんな値なので、75%と同じくらいでどうだろうと思ったんですが。

バックロードホーン専用=磁石強力で振動板軽い=強力
             ↑ここ間違えた?


空気室の容量(小⇔大)とスロート断面積(小⇔大)で、
空気の動きにどう影響するのかいまいちイメージがつかめないです。


ちなみに、ホーンの動作原理を探してて下を見つけたんですが、
http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-horn.htm
一番下の図で開口径がぐいっとスロート側の向きにまで裏返ってますが、
バックロードホーンの作例の写真で、
よく開口部のとこだけがやたらめったら広がってるのは、
開口部で起きる回折現象を回避するためなんですかね?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
744 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/09(土) 19:13:49.20 ID:qeZ5JLW1
>742

ありがとうございます。
空気室の容量は2.5[L]です。

ホーンの断面積の計算は、
S[cm^2]=スロート断面積[cm^2] x exp(m d[m])
の式を使いました。

ユニット ホーン長[cm] 広がり率 開口部面積[cm^2]
----------------------------------------------------------------
No.1 W3-881SJF 185 1.0 156
No.2 FE126En 235 0.85 348

ユニット スロート断面積[cm^2] 空気室容量[L]
----------------------------------------------------------------
No.1 W3-881SJF 24 1.2
No.2 FE126En 50 2.5

です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。