トップページ > ピュアAU > 2013年11月09日 > 78JmK0zc

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/476 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001011003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25

書き込みレス一覧

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
742 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/09(土) 18:48:59.28 ID:78JmK0zc
>>731
エスパーレスすると、No.2の空気室の容積は5Lかな?
もし当たりなら、それは大きすぎる。
あと、広がり率の定義がよくわからない。長岡方式で使うKとは違うんだよね?
開口面積を書いてほしい。
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
745 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/09(土) 20:56:59.84 ID:78JmK0zc
ごめん、FE126EnのSdを間違えて計算していた。
やり直したら>>744とだいたい同じ計算結果が出た。
で、それを踏まえて意見を言うと、
1)スロート広すぎ
2)開口部狭すぎ
に長めの音道長が合わさって、中低域の量感不足になったのだと思う。

>開口部で起きる回折現象を回避するためなんですかね?
回折じゃなくて反射なんだけど、絶対的に有効とまでは言えないように思う。
あとは開口面積を少しでも稼ぐとか、板を重ねて剛性と重量を高めるとか、ルックス向上とか。
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その25
746 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/09(土) 21:18:24.63 ID:78JmK0zc
リンク先を見ずに書いてしまったorz
この例では、ホーン末端がフランジ状になることで剛性を高めてはいるけれど、
回折を回避する効果(バッフル効果)も反射を回避する効果(インピーダンスマッチング)もそれほどないはず。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。