トップページ > ピュアAU > 2013年11月03日 > eHOThU8A

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/481 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
☆  マランツ総合 33 marantz  ☆
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part72

書き込みレス一覧

☆  マランツ総合 33 marantz  ☆
27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/03(日) 13:41:04.66 ID:eHOThU8A
音聴けば一目瞭然だけど、それ以前に今から3-5年前のラックスやエソのメカとガワに金をかけたいかにも的な古臭い考えの
高級機の80万が、なんで数年後の今でもその価値があると思ってるのか不思議でしょうがない
ましてやデジタル機器で一番要諦だったとされていた水晶精度と徹底的なノイズ対策に拘った初のメーカー品なのに
結果的に、俺も含めてショップの水晶交換を馬鹿にしてた奴が黙るほどの効果がある事を世間に知らしめた貴重な機器になった

そもそも今こんなに馬鹿みたいに売れてマランツ製品が大躍進したのは50万の製品が50万の更に何割も価値があると感じた人が
多くいて、それがステマと切り捨てられないほどあちこちにいるからなのになんで数年前の古い考えの80万と同一視するんだろうね
☆  マランツ総合 33 marantz  ☆
31 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/03(日) 14:13:21.97 ID:eHOThU8A
そうだね
例えば10年後に満足に使えてるかどうかって意味ならガワとメカに拘った機器の方が圧倒的に安定だろうね
SA11S3はどうだろうなあ、私的に最近はUSBDACとして使う例が増えてきたから割り切ってるけど

でもメカとガワはそこまで金掛けなくても問題がなかった、だから着眼点とやり方が本陣だけを攻めている感じだから面白い
アナログが甘いと言っても結局精度を曖昧にした1クラス上のエソラックスも出口では大差がないのが音に出てると思う
でも足回りは確かに不安、特にみんなも挙げてるけどマランツのメカは不安があると言えばその通りだと思う
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part72
748 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/03(日) 22:11:55.44 ID:eHOThU8A
200台ぐらいじゃないっけ?
たぶん半数ぐらいが展示品


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。