トップページ > ピュアAU > 2013年11月03日 > 8btXAAw+

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/481 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18

書き込みレス一覧

38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/03(日) 08:36:51.98 ID:8btXAAw+
710>>
>なるほど、ヒステリシスのことですか。
>では、音を出している間(動いている間)それはどの様な影響
>がどの程度有りますか?
耳で聴いて分からなければいいんじゃない?
俺には38cmは鈍重で楽器の細かな違いの分からない音に聴こえるんだけど。
よく言われることだけど音程も聞き取りにくいよねぇ。バスレフのせいだっていう人がいるけど。
かといって密閉は音が篭って鈍くて論外だけどねぇ。
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
970 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/03(日) 08:38:43.53 ID:8btXAAw+
>>965
出来が悪かったんだよ。
自作は出来の悪いもので比べられちゃうと不幸なんだよな。
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/03(日) 13:10:47.28 ID:8btXAAw+
>>712
>抵抗制御と慣性制御の違いって何なのでしょうか。
ヨウツベに出てたけど、消えちゃったかな?
同じユニット(フルレンジ)でバスレフがか密閉だかにいれた場合とバックロードホーンにいれた場合とで
振動板の動きを撮影したのがあったよな。
見た目にまるで動きが違う。
バックロードホーンとはいえ一応はホーン。ホーンロードが掛かっている影響で
振動板の動きが抑えられるのが目視で確認できる映像があった。
これは混変調歪みには効果があるんじゃない?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。