トップページ > ピュアAU > 2013年11月03日 > 6cQU7cEI

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/481 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000012000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
OPアンプ スレッド パート]
☆  マランツ総合 33 marantz  ☆
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36

書き込みレス一覧

OPアンプ スレッド パート]
278 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/03(日) 17:58:31.06 ID:6cQU7cEI
高性能レギュレータの出力を直接OPAに供給したとしても、
そこにパスコンとしてフィルムコンデンサ等繋ぐかどうかで音が結構変わるんだよな
☆  マランツ総合 33 marantz  ☆
36 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/03(日) 18:08:13.61 ID:6cQU7cEI
かつてマランツやパイオニアの中級機(10万〜25万くらい)のクロック等を換装して高音質化する
改造が流行りだした

マランツやパイオニアは音が比較的素直なこともあり(DENONとちがってへんな味付けが無い)、
実際にこれらのカスタマイズは驚くべき効果があり、日本メーカーの40〜60万くらいの高級機より
大幅に音が良くなったので結構流行し、いちぶのショップ・ガレージメーカーが換装サービスを始め
利用者も増えだした

結局、メーカーはこういったショップや改造マニアを見習って最初からまともな音質のクロックを搭載して、
ようやくこういったのにおいついた状態だな

メーカー自ら、いままでのppmにのみこだわったり、恒温槽をつけたOCXOが、
あまり音質に意味のないことを認めた形となった
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36
933 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/03(日) 18:12:28.38 ID:6cQU7cEI
ユーザーがバイアスを調整できる機能がない安デッキでも、
内部的にバイアス調整はできて、メーカーが出荷前にバイアスを固定して出荷してたりするんじゃ?
バイアス調整用の可変抵抗が基板にくっついてない?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。