トップページ > ピュアAU > 2013年10月31日 > zqGxxOp4

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日蓮大商人
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18

書き込みレス一覧

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
930 :日蓮大商人[ ]:2013/10/31(木) 11:36:12.52 ID:zqGxxOp4
RC構造は完全な防音設計で数十万の工事をしないかぎり
ピュアオーディオにおいては不向きで、コンクリむき出しでHiviなんかに
出てくるのは「自分は馬鹿です」と言ってるようなもの。

http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/sub.html

吸音率
コンクリート布張り - - 0.03 0.03 0.04 0.06

これが答え。
布を張っても(クロスね)無理

ちなみにガラスウール
グラスウール32〜48K 50 0 0.70 0.95 0.90 0.85

表の見方もわからない人は論外。今後二度と書き込まないようにw

RC構造でスタジオの場合数百万の防音工事を施工して初めてスタジオといえる。

RC構造の家でクロス張ったぐらいでピュアオーディオ気取るやつは邪道であると
はっきり申し上げておきたい。
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
932 :日蓮大商人[ ]:2013/10/31(木) 11:52:20.13 ID:zqGxxOp4
フルレンジと2ウェイの大きな違い

それはタイムドメイン理論を見れば明らかだが、い
これは無線通信システムでも説明できる。

2ウェイの位相のずれ、これは携帯通信で言えば「復調できない」と
いうことになる。だから誤り訂正をいれて計算しなおすので遅延する。

いま話題の超高速通信LTEは、1秒間にものすごい回数の周波数を
切り替えてさらに移送をずらして64通りもの信号を瞬時に高速通信
している。具体的には64QAMという。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/13/news092_2.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF

デジタル通信では位相を同期させるために誤り訂正を入れている。だから遅延する
地上デジタルを見れば明らかだろう。時報が遅れるw

スピーカーから出力される音波に誤り訂正を入れることができない時点で(脳みそに誤り訂正はない)
2ウェイの敗北は明確だ。

スピーカーが高いか安いかではなくて原理的に無理。
だまされる前に勉強しないとw
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
933 :日蓮大商人[ ]:2013/10/31(木) 11:57:25.39 ID:zqGxxOp4
2ウェイとフルレンジの根本的違い

2ウェイは音域が必ず重複する。
その重複で派生した音波は、原音とまったく異なるものになる。

これに反論できた人を私は知らない。DSPで消すとかいってるなら
最初からフルレンジを極めろと私は言う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。