トップページ > ピュアAU > 2013年10月31日 > OHHl3Bo5

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000012000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった89
オーディオマニアはオカルトになぜハマるか

書き込みレス一覧

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった89
625 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/31(木) 17:16:50.86 ID:OHHl3Bo5
>>623
>20kHzなんてまだまだ
>残念ながら
>犬は65kHz
>猫は75kHzまで聞こえるんですな
>
>コウモリにいたっては
>4,000kHzですわ

それはすごいね。
でもCDは22kHz、SA-CDでも40kHzぐらいまでしか出ないらしい
から20kHzが聴こえたら十分ですね。
オーディオマニアはオカルトになぜハマるか
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/31(木) 18:02:59.63 ID:OHHl3Bo5
音が変わるからと壁コン変えるとか、やることが脳足りんに見える業界ってすたれるよ。
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった89
631 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/10/31(木) 18:36:34.89 ID:OHHl3Bo5
>>629
>>http://home.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htm
>これ以上の信憑性ある実験結果を見たことがない。

本物の科学者のコメント
>ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_06/infra/p26/p26.html
>聴力に限らず、人々のあいだに個人差があるのは当たり前のことです。しかし、私たち
>研究者は、ついその事実を忘れ、“平均値”で人を語ろうとしてしまいます。世の中で
>真に役立つ技術を開発するためには、個人差を含めた人間の全体像を見ていかなければ
>なりません。これはまた、本格研究の一側面でもあると思います。

ケーブルによって可聴帯域の電気特性が異なることは証明済み。

米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

20kHzを超える超音波領域も知覚する能力のある人が存在することは実証済み。
ttp://ew3.ee.uec.ac.jp/subject/bakuro.pdf


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。